道の駅、といいますものは、「素晴らしい小売り形態の発明」です。
誰が発明したのかは、私は、知りませんが、
数では、全然、及びませんが
小売り形態の「東急ハンズ」と並んで、
日本が、うんだ、すばらしい小売り形態です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
プロジェクト 道の駅 |
道の駅の一例。道の駅信州蔦木宿
道の駅の登録証の一例(道の駅みくに)
道の駅(みちのえき)は、日本の各自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省(制度開始時は建設省)により登録された、商業施設・休憩施設・地域振興施設等が一体となった道路施設である。1991年(平成3年)に実験的に始まり、1993年(平成5年)に正式登録された(後述)。道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持ち、2019年6月19日付時点の全国登録数は、1,160箇所ある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発祥[編集]
道の駅大栄の石碑。103箇所ある「第1号」のひとつ。
道の駅豊栄の石碑
現在の「道の駅」の制度のうえでは、1993年(平成5年)4月22日に正式登録された全国103箇所の施設が「第1号」である。
道の駅の設置構想は、1990年1月に広島市で行われた「中国・地域づくり交流会」の会合での提案から始まったもので、1991年10月から翌年7月にかけて山口県、岐阜県、栃木県の計12か所に「道の駅」の社会実験が行われた[16]。これらの施設は実験段階からすでに「道の駅」の看板を掲げていた[17]。
「道の駅」の社会実験段階から用地に含まれ、実際に道の駅となった場所として山口県阿武町の道の駅阿武町と岐阜県中津川市の道の駅花街道付知の2か所があり、道の駅阿武町には「道の駅発祥の地」の石碑が建っている。 このほか、「道の駅」実験以前の施設でもその発祥とされるものがある。
- 豊栄発祥説
- 1988年11月に、新潟県豊栄市(現・新潟市北区)の国道7号新新バイパス豊栄道路情報ターミナル(現道の駅豊栄)が旧建設省(現国土交通省)によって設置された。現在では道の駅発祥の地という石碑が建立されていることもあり、ここを発祥とする説がある。
- 掛合の里発祥説
- ふるさと創生事業の一環で1990年3月に供用が開始された島根県雲南市(旧掛合町)にある掛合の里へ、先述の中国・地域づくり交流会が見学会を実施し、現在の道の駅の模範としたためこれが発祥であるという説がある。なお、掛合の里は設置当初はドライブインとして運用されていた。
なお、「道の駅」という名称は、地域振興論が専門の熊本大学名誉教授の徳野貞雄が農業・農村活性化の事業名に用いたものを、建設省が転用したものである
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
北関東最大級の道の駅「グランテラス筑西」がオープン 茨城・筑西
7/11(木) 18:04配信
北関東最大級の道の駅「グランテラス筑西」が11日、茨城県筑西市川澄の国道50号沿いにオープンし、記念式典が行われた。
約4万8千平方メートルの敷地にフードコートやカフェ、バーベキュー施設などを整備した。フードコートでは、筑西市のご当地ラーメンとして知られる「下館ラーメン」などに加え、栃木県の「レモン牛乳」といった近県の味覚も楽しむことができる。
筑西市の須藤茂市長は記念式典で「市民や観光客に利用してもらい、交流人口を増やしたい」とあいさつした。栃木県小山市の主婦、佐藤清子さん(55)は「きれいで大きい。どんどんイベントをすれば栃木県からの利用客も増えるはず」と話していた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190711-00000577-san-soci