超弩級スピーカー「ドラゴン」上陸。
6/29(土) 17:23配信


写真:Impress Watch
東京国際フォーラムで開催中の「OTOTEN 2019」(6月28日~29日)から、日本初上陸のESD ACOUTICや、ヤマハ、Olasonicなどのブースをレポートする。
【この記事に関する別の画像を見る】
■日本初上陸のホーン&励磁型「ESD ACOUTIC」
ハイエンドオーディオを展開する中国のESD ACOUTICが日本初上陸。励磁型(フィールド型)スピーカーなどを展示している。5ウェイのフル励磁&フルカーボンホーンを搭載したフラグシップ「龍吟(ドラゴン)」をはじめ、励磁のフロア型「鶴舞(クレイン)」や「鳳鳴(フェニックス)」、世界初という励磁ブックシェルフ型「熊猫(パンダ)」シリーズなどを展示している。
中国だけでなく米国、欧州でも販売しており、日本での発売時期は未定だが、現在代理店を募集しているという。最上位ドラゴンの米国での価格は、スピーカーのみで約24万ドル、アンプなどすべて合わせると40万ドルだという。ブックシェルフのパンダは1万4,000ドル。5月に独ミュンヘンで行なわれた「HIGH END」にも出展。欧州オーディオ誌のアワードも受賞したという。
励磁型スピーカーは、ドライバーを駆動するのに一般的な永久磁石ではなく電磁石を使うのが特徴。永久磁石に比べて磁力が強いほか、振動板を正確にドライブ可能としている。磁気回路にパーマロイ材料を使い、磁束密度を向上させている。また、新たにネガティブフィードバック定電流回路を用いたことで、起電力の反力による磁場への悪影響を防ぎ、安定した駆動が可能だという。
ホーンスピーカーはCFRP(炭素繊維強化プラスチック)を使用。音色の不要な変化がなく、共振を抑え、反射率が高いため適しているという。ドラゴンに搭載するホーンスピーカーの最大開口直径は1,290mm。中高域のユニットは、米Truextent製のベリリウム振動板を採用している。
会場では2カ所のブースで試聴が可能。最上位のドラゴンは、国際フォーラムの中でも広い部屋(G502)に設置されているにも関わらずリッチなサウンドで、部屋全体が音で満たされる。価格もものすごいが、ここまでのスケール感と密度のしっかりした音が味わえることはなかなかない、OTOTEN注目ブースの一つと言える。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000015-impress-ind |