イメージ 1

イメージ 2

 

 

 

キングダム

漫画

説明

『キングダム』は、原泰久による日本の漫画作品である。集英社が発行する『週刊ヤングジャンプ』にて2006年9号より連載が続けられている。 第17回手塚治虫文化賞のマンガ大賞受賞作品である。単行本発行部数は1~49巻までの累計で3300万部以上を数える。 ウィキペディア

作者: 原泰久

話数: 第1期:全38話 / 第2期:全39話

原作: 原泰久

発売日: 2010年11月25日

巻数: 既刊54巻(2019年4月現在)

出版社: 集英社

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%80%E3%83%A0_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

始皇帝の偉業とは? なぜ、秦はたった15年で滅んだのか?

6/27(木) 12:21配信

PHP Online 衆知(歴史街道)

始皇帝の偉業とは? なぜ、秦はたった15年で滅んだのか?

始皇帝陵の兵馬俑

中国を初めて統一した始皇帝は、その偉業の一方で、暴君のイメージがつきまとっている。しかし、彼の政治は、世界史を大きく変えるとともに、現代中国と日本を考えるうえで重要な存在なのだ。

渡邉義浩 Watanabe Yoshihiro
早稲田大学理事・教授。昭和37年(1962)、東京都生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科博士課程修了。文学博士。三国志学会事務局長。専門は中国古代思想史。著書に『春秋戦国』『魏志倭人伝の謎を解く 三国志から見る邪馬台国』などがある。『始皇帝 中華統一の思想』が近刊予定。

なぜ、15年で滅びたのか

中国統一後、始皇帝は法家思想に基づく統治をおこなっていきます。

君主以外は誰でも法を適用され、君主の権力だけが強まる体制は、「一君万民」とも言えるものでした。

その一方で、中国全土に「郡県制」を施行します。行政単位である郡には「守」、県には「令」という行政官を派遣するとともに、軍事を司る「尉」を任じ、監察官である「監」にこれらの行政官を監視させました。

これには、権力の集中を防ぐ意図があります。「守」と「尉」がこっそり密談していることが「監」に知られれば、首が飛んでしまうわけです。

それに加え、「統一事業」として、度量衡、貨幣、文字の統一も実施されました。このような「統一事業」は法家の特徴で、きっちりとおこなわれています。規格の統一によって、画一された統治が可能になるからです。

こうして、君主に権力を集中させた秦ですが、紀元前206年、統一から僅か15年にして滅亡してしまいます。始皇帝の崩御から、4年後のことでした。

なぜ、これほどの短命王朝となってしまったのでしょうか。それは、法家思想に基づく統治の限界を露呈したものと言えるでしょう。

法家の考え方には、プラスの面とマイナスの面、両面が存在します。

統一に向かっていく時代には、「信賞必罰」の思想が国力の強化に繋がりましたが、統一を成し遂げ、体制を維持していく時代にはそぐわなかったのです。

どんな時代も社会的な有力者は必ずいるもので、それにもかかわらず、始皇帝以外の全員を平等に扱うのはきわめて難しかった。20世紀の社会主義がうまくいかなかったのと同様です。ここに、法家思想の限界があると言えます。

また、郡県制によって全国を画一的に統治しようとすれば、その土地の有力者が反発したり、そこの習俗に合わない面がでてくるのは必然です。

始皇帝を題材とした漫画『キングダム』に、騰という実在の人物が登場します。彼は南郡を統治する際、現地の役人に「各地域の習俗に応じた統治をしなさい」と指示しました。

おそらく彼は、「全員を平等に扱う」という法律の適用はできないと分かっていたのでしょう。だからこそ、各地の習俗に従えと命じたのです。

このような考えの持ち主で、始皇帝に意見を言える者が多くいれば、秦の治世はもっと長く続いたのではないでしょうか。

結局、郡県制のような支配システムが全土に受け入れられたのは、前漢の武帝(前156~前87年)の時代でした。やはり、このような先進的な制度が浸透するには、時間が必要だったのでしょう。

それというのも、秦は楚の出身者によって滅ぼされているからです。反乱の狼煙を上げた陳勝と呉広、秦滅亡の原動力となった項羽と劉邦……。彼らはみな、楚の出身者です。

先ほども触れたように、楚には多くの王族がいました。総合力では秦よりも強かったにもかかわらず、力が分散されたために、秦に敗れたのです。

しかし秦の末期には、分散していた楚の国力が打倒秦のために結集し、秦の滅亡につながりました。社会を揺り戻そうとする、氏族制の力が強かったということでしょう。

前漢の武帝の時代まで、氏族制が残っていることからも、この制度の根強さがうかがえます。

 

 

 

 

始皇帝の偉業とは? なぜ、秦はたった15年で滅んだのか?

始皇帝陵の兵馬俑

現代にも通じる近代的制度

後世、始皇帝の評価が低いのは、漢の時代に書かれた司馬遷の『史記』が影響しています。冒頭に紹介した「焚書坑儒」もこれに記されたものですが、それを全て史実と認めていいかは、疑問があります。

坑儒、つまり儒者を穴埋めにすることはあったかもしれませんが、本当に焚書をしたとすれば、後世にこれほど書物が残っているはずがありません。

漢の時代に、儒家が漢に取り入るため「始皇帝は悪政をしたが、漢のおかげで世の中が良くなった」という話を吹聴する過程で、「焚書坑儒」が創作されたのではないでしょうか。

実際の始皇帝は、非常に明晰な頭脳の持ち主だったと思います。一日に一石(約31キログラム)という重さの書類を処理するほどでした。

合理的な思想の持ち主であり、個人としての武力もある。総じて、優秀な人だったのでしょう。しかしその先進的な考えは、時代の先を行きすぎていたとも言えるかもしれません。

また、統一達成後は「統一を維持しよう」という考えを、ほとんど持たなかったように見えます。

国内統治よりも不老長生を追い求め、

政治から死後の世界へと興味が移っていった

 

結果が、兵馬俑で知られる始皇帝陵(驪山陵)の建設に表れています。

こうした点も、統治者としての評価の低さに繋がっているのではないでしょうか。

しかしそれでもなお、世界史に残した影響は多大です。

中国の英語名「China」の語源は秦ですし、同時代の他文明と比較すると、軍事面でも支配体制の面からも、非常に強靭な国家と言えます。

秦は人口にして、およそ5千万人を支配していたと考えられます。紀元前にそれだけの人口を擁し、戸籍を管理し、支配していたというのは凄いことです。

それを支えた法家思想や郡県制は、非常にシステマティックかつ近代的な制度であり、現代にもその影響が見て取れます。

官僚や役人が、自ら判断するのではなく、中央政府が定めた法に則 って行動する仕組みは、法家思想に通じています。

また郡県制に基づく統治機構は、6世紀の隋からは「州県制」と名を変え、13世紀の元には地方区分が「省」となりますが、基本的な仕組みは現代中国に至るまで引き継がれています。

そしてその仕組みは、日本の地方自治にも用いられています。

たとえば郡県制では、郡と県の間で上下関係がありません。今の日本でも、東京都知事が東京23区のどこかの区長を更迭することはできません。こういう制度の下では、中央政府に権力が集中するようになるのです。

このため中国では、郡守が力をつけてしまったがために、国が滅んだということは一度もありませんでした。

始皇帝がおこなった政治の良し悪しは別として、現代中国のみならず、現代日本を知るうえでも、重要な存在であることは間違いないのです。

※本稿は、歴史街道2019年5月号に掲載したものです。

渡邉義浩(早稲田大学理事・教授)