わたくしが、心配することもなく、
プロの専門家集団と、同じセキュリティー・グループたちが、
三重、四重のセキュリティー対策を、されるでしょうが、
イギリス王室のそれらの担当者と、連絡を取り合い、セキュリティーなどの
教え・アドヴァイスを、受けるべきです。
私の本音は、「SNSを開始するべきではありません」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天皇陛下、皇室のSNS活用に前向き 親しい知人に相談も
6/27(木) 7:00配信
皇室初となるSNS利用を検討されているという(撮影/JMPA)
「天皇陛下が即位を前に、親しい知人に、長い間あたためてこられたであろうアイディアを相談され、意見を求められたそうです。その内容とは、これから皇室が新時代を迎えるにあたり、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を有効活用することについてどう思うか、というものだったそうです。陛下のよき相談相手でいらっしゃる雅子さまも、共に真剣にご検討されていると聞いています」
【写真】雅子さまは流暢な英語でメラニア夫人を案内される
そう語るのはある宮内庁関係者である。フェイスブック、ツイッター、インスタグラム──今やあらゆる個人や団体、企業がSNSを駆使する時代だ。ただ、これまで皇室や宮内庁は、公務やイベントを行ったり、新聞やテレビなどのメディアを通じる以外に、活動を国民に知らしめる術を持たず、もちろんSNSのアカウントも作らずにきた。
そんな中での令和新時代の幕開け。SNSの導入は、「国民の中に入っていく皇室でありたい」とたびたび語られてきた陛下にとって、肝いりの宮中改革かもしれない。
ヒントは遠くイギリスに。英王室に詳しいジャーナリストの多賀幹子さんが解説する。
「欧州では、国民との距離を縮めるために、SNSを利用する王室がほとんどです。“開かれた王室”を自認する英王室をはじめ、スペインやオランダ、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー王室などで、さまざまなSNSが活用されています。
英王室ではウイリアム王子が2013年、長男のジョージ王子が誕生した時にツイッターを使ってその誕生を国民に知らせ、若者の好評を得ました。海外の事情に明るい両陛下も、海外の王室の動きは、もちろんご存じでしょう」
皇室とSNSといえば、2017年6月に陛下がデンマークを訪問された時のこと。首都コペンハーゲンの街を散策中、地元住民に声をかけられた陛下は、リクエストに応じて2人で“自撮り”された。その2か月前、マレーシア訪問の際にも、ナジブ・ラザク元首相(65才)とのツーショット写真に応じられた。それらはSNSで瞬く間に世界中に拡散され、陛下の気さくなお人柄が伝わり、大きな評判になった
SNSには懸念の声もある。
「2011年、眞子さまが大学生の頃、所属するスキー部の合宿に参加された際のプライベート写真がSNSを通してネットに流出したことがありました」(皇室ジャーナリスト)
英王室も、トラブルに巻き込まれたことがある。
「メーガン妃への誹謗中傷があまりにも増え、それを消すのに王室スタッフ側は多くの時間を費やしたそうです。3月には、王室のSNSに一般ユーザーがコメントする際のガイドラインが発表され、警察への通報も辞さない強気な姿勢が示されました」(前出・多賀さん)
そうした状況を踏まえ、日本の皇室はどのような判断を下すのか。元宮内庁職員で、皇室ジャーナリストの山下晋司さんは次のように言う。
「“近々”ということはないでしょうが、将来的には導入される可能性はあります。ただ、その場合も公務に関することではなく、陛下なら登山や研究といった私的なご活動に関することになるでしょう。発信前に宮内庁で内容を拝見させていただく必要はあるでしょうが、天皇や皇族の人間性が感じられ、親しみは一層増すでしょう」
世界基準のSNS利用が、国民の中に入る令和皇室の「秘策」になるかもしれない。
※女性セブン2019年7月11日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190627-00000005-pseven-soci&p=2
