夏の終わりを惜しみて  続編 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

本日は実に寒い。当地の気温は21℃とか。しかし、明日は一転、30℃越えと報道されています。


明日は半袖が復活しそうです。


70年ぶりのデング熱感染の人が合わせて22人に・・・の報道が在ります。感染者のすべてが渋谷の代々木公園に訪れたことが有るという。か弱き蚊と思いきや、とんでもない暴れよう。異常気象に異常現象。


お互い気を付けなければ成りません。



木の苔


セミ



セミ



セミ


夏と言えばこの昆虫を欠かす分けには参りません。このセミはアブラゼミ。羽が透き通るように見えるセミはクマゼミ。


秋



あげは



あげは


アゲハ蝶。揚羽蝶は春型と夏型がり、夏型の方が大きい。揚羽蝶は、ご存知、平清盛、平将門など平氏の紋所。


花



花


千日草に停まるモンシロチョウ。甘い蜜が出るようです。


花



花


この花はクレオメ。この時期、よく目にする花です。夕方咲き始め翌日の昼頃萎れる。午前中が見頃。夏から秋にかけよく咲きます。草丈1メートルほど。花弁が蝶々のように見えるのでフウチョウソウとも。



ペタしてね

          ペタしてね