電機のシャープ、関東大震災を契機に大阪へ | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

本日は日本に最大の被害をもたらした関東大震災の有った日です。(1923年 大正12年9月1日発生)

 平成7年(1995年)1月17日には阪神淡路大震災
 平成16年(2004年)10月23日に新潟県中越地震
 平成23年(2011年)3月11日には東日本大震災

こうして見ますと日本は何と震災の多い国であると思い知らされる次第です。

 

これらの日本を襲った震災は、個人にも企業にもその運命を大きく変えた日でも有りました。

大阪市に本社のある電機の「シャープ」もこの震災が運命を大きく変えました。

携帯電池管ラジオ
  

シャープラジオ

シャープラジオ

   シャープの真空管ラジオ

シャープの創業者、早川徳次は、1912年(大正元年)ごろ、東京で金属加工職人として、かんざしを作ったりして、暮らしを立てていました。その後、器用な金属加工の腕を生かして、1915年(大正4年)に「シャープペンシル」を完成に。それは若干23歳の時でした。

しかし、この順調な金属加工業も、この関東大震災により、全てを失います。この震災を契機に大阪に移り、鉱石ラジオの製造を手がけたり、1925年に国産第一号の真空管ラジオを完成しました。


社名を、「早川電機工業」に改めました。その後、現在の

「シャープ」  としました。

国債第1号シャープのテレビ

 シャープの国産第一号のテレビ

1952年(昭和25年)には、国産第一号の白黒テレビを発売開始。皇太子のご成婚も売り上げに弾みが付き、極めて順調に社業を伸ばしました。

 

電卓シャープ


シャープ開発の「トランジスター式電卓」

       「CEATEC JAPAN」にて

ポケコン

      シャープのポケコン

「シャープ」は電卓でも他社に先駆け、研究、1964年(昭和39年)に第一号を世に出しました.。また 電卓の心臓部に、トランジスター使用からICへ、さらにLSIへと進化、やがて、手の平サイズの電卓を世に出しました。

 

シャープの歴史は常に他社に先んじて、先端技術に挑戦、国産初の電気製品を世に出してきました。  この関東大震災が無ければ、「シャープ」は東京に本社を構える電機会社であったことでしょう。








あらし 双葉♪

にほんブログ村

 http://pingoo.jp/weblog.php?blog_id=46533
(私の過去記事一覧)