東京・九段坂と靖国神社 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

東京都千代田区に九段坂が有ります。その坂上に靖国神社が有ります。靖国神社には、明治維新以降、国に殉じた246万人余の霊が祀られています。

九段下

JR東京駅から地下鉄の東京メトロで10分余りで九段下駅に着きます。この辺一帯が「九段坂」(くだんざか)と呼ばれるかなり急な坂の在るところです。

九段下

九段下 

東京地下鉄の九段下駅を出て、九段坂を数分登りますと、そこに見えて来るのが靖国神社の大鳥居です。

この靖国神社の境内では、毎日曜日に骨董市が開催されています。朝から夕方4時過ぎごろまで開催です。

秋には神社の境内の一隅で菊愛好者が、1年間丹精をこめて育てた自慢の菊の品評会が開催されます。春はこの神社境内の桜を愛でる人が多く集まります。

春もよし、秋もよしです。

九段下

靖国神社の境内から外を眺めますと、この神社の建つ場所が高台にあることを感じます。江戸時代には9層の石階段が有りました。

それが、

九段坂(くだんざか)の起源です。




ブランド古着のオンラインショップRAGTAG(ラグタグ)


あらし 双葉♪

にほんブログ村