ドイツのローライ社製の二眼レフ(一眼ではありません!)で実際に撮影した写真などをデジカメの写真と比較などしながら紹介しましょう。
このローライ二眼レフカメラのおさらい。
・ローライの生みの親・・・1920年創立のローライ社。
・ローライの正式名・・・ローライフレックス(Rolleiflex)
・ローライの由来・・・・ドイツの詩人ハイネのローレライから
・戦後、日本のヤシカ、ミノルタ、リコーなどが製造
シャッター1秒~1/500 F2.8~ 22
(この「ヤシカ」ブランドは、京セラに吸収 )
戦後のミノルタ、ヤシカ、リコーなどで作られた日本版二眼レフはローライに近い性能を持つが、ローライのブランド力には、とても及びません。
フイルムはブローニー(6cm×6cm)の銀塩フイルムを使用する。現在も富士フイルムが製造販売している。
富士のカラーフイルム(6×6板)
ここでローライの二眼レフで実際に撮影した写真を紹介しましょう。比較の為にデジカメの写真とあわせて紹介しましょう。
ローライ二眼レフの写真「日本丸」(私の撮影)
ローライ二眼レフの写真(私の撮影)
ローライの写真との比較
上の写真・・・・ローライ(9cm×9cm)
下の写真・・・デジカメのL版サイズ
ローライの写真は真四角ですね
その後、ローライはユーザーの希望を取り入れて、特製アダプターを取り付けることにより35ミリフイルムを使用出来るように成りました。しかし、真四角の写真がローライには似合うと思っています。





にほんブログ村