天保通寶です。天保6年(1835)以降に江戸幕府が鋳造、発行しました。徳川第11代将軍徳川家斉(1787~1837)の時代です。明治の初めごろまで流通しました。幅 3.3㎝ 高さ 4.8㎝。従来の一文銭100枚に相当しました。

明治政府により鋳造された二銭銅貨です。大日本 明治13年と表示されています。明治の元勲岩倉具視、西園寺公望の時代です。この硬貨の裏面には龍が描かれています。龍のように勢いある日本をイメージしたのでしょう。直径 3.2㎝。
昭和61年発行 一万円銀貨
記念硬貨裏面
現在の通貨。昭和天皇御在位60年を記念として発行されました。発行が新しいので大切に持っている方が多い筈です。
内閣制度百年記念硬貨
記念硬貨裏面
昭和60年に内閣制度100年を記念して発行されました。
珍しい硬貨とか紙幣はコレクションされ、ネットオークションなどで売買されることもあります。証紙である切手なども売買されます。びっくりするほど高い値段が付くことも有ります。