五木寛之さんの「下山の思想」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

五木寛之さんは巷間に広く知られた大作家ですから解説するのもおこがましいばかりですが、文章を書く順序として少々書かせていただきます。

五木寛之さんは1932年生まれで、今年は79歳で居られます。福岡県出身で、生後間もなく両親と朝鮮に渡られ、太平洋戦争敗戦で引き揚げの際その混乱で母親を亡くされました。

早稲田大学に進学されましたが、中退(学費が払えず)されてから、コマーシャル制作、ソングライターなどで生計を立てられる。ヒットソングの松坂慶子の「愛の水中花」は同氏の作詞。

1966年、小説「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞を受賞されました。「青春の門」で人気作家に。NHKラジオ深夜便に長く出演されました。

最近の著作は「親鸞」が多くの読者の共感を得ています。

私が感動を受けた五木寛之さんの作品は「下山の思想」です。この作品は昨年12月10日に第1刷、現在は第6刷まで増版。

人生を登山に見立てたエッセーです。この作品は昨年の3.11東日本大震災を背景に思いを書かれています。

現在の日本の置かれた姿は下山の時代であり、日本国民は第2の敗戦を生きることに成ったと。病人大国日本の憂鬱とも。

内容は確かに暗い。しかし、現実をしっかり認識することで、下山の景色を見るゆとりも出る。日は堂々と西に沈むように。
下山の思想 (幻冬舎新書)/五木 寛之
¥777
Amazon.co.jp
あらしアメーバ ううっ

にほんブログ村