NHK総合テレビで2009年12月から放送開始された「坂の上の雲」の第3部最終回が来る12月4日(日)から始まります。毎回日曜日午後7時半から全4回です。年末12月限定の3年に亘る大作です。
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
今回の最終回は「激闘完結編」で、日本連合艦隊と強豪ロシア艦隊との激闘。しかし、旅順港閉塞作戦失敗。バルチック艦隊殲滅の行方は・・・。
「坂の上の雲」は、文学に志した正岡子規と二人の軍人が主人公です。原作者の司馬遼太郎は、明治の時代は 「坂の上の青空に、ひとひら浮かぶ真っ白な雲を目指して昇って行くような明るさ」 を感じたそうです。
このドラマのおかげで、明治が身近になりました。
その明治の時代に、芝居の世界で活躍の人物がいました。その人は、川上音二郎です。
川上音二郎は、1864年2月8日(文久4年1月1日)~1911年11月11日)は、「オッぺケペー節」で一世を風靡した俳優にして芸人です。川上の始めた書生芝居、壮士芝居はやがて新派となり、旧劇(歌舞伎)を凌ぐ人気を得ました。
私は、この川上音二郎のことに付いて調べていて、ふと面白いことに気付きました。
川上音二郎は、生まれが文久年間の1月1日です。さらに亡くなったのが1911年11月11日です。111111 です。究極のゾロ目です。私は、数字のミラクルに特別の関心を持っていますので、このミラクルの世界にしばし浸りました。




にほんブログ村