二眼レフの王様「ローライフレックス」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

現在はデジタル・一眼レフカメラの全盛時代です。その一眼レフカメラの祖先にフイルム使用の二眼レフカメラが有りました。戦後、日本でもリコーとかミノルタで盛んに製造されましたが、世界的に有名なメーカーは1920年創立のドイツのローライ社でした。


二眼レフカメラの特徴は、ピント合わせのレンズとフィルムに露光のレンズが独立しています。そのお陰で、シャッターを切った時の瞬きが有りません。


真空管のアナログ世界に魅せられて-二眼レフローライ

ローライフレックス2.8F(1960年)
上のレンズがピント合わせ用

下が露光用レンズ


真空管のアナログ世界に魅せられて-ローライ

   フイルム装填の様子


真空管のアナログ世界に魅せられて-ローライの写真
「ローライ」で撮影(9cm×9cm)

(横浜みなとみらい「日本丸」)


フィルムはブローニフィルム(120フィルム)を使用します。有り難いことに、現在でも富士フィルムから販売されています。


このカメラで困る事は、重いことです。1.2キロ程有ります。この重さは肩にズシリと来る重さです。ボデーは、肉厚のアルミダイカスト製ですから、この重さは已むなしと言うべきか。しかし存在感が有ります。


ハート双葉ちぅーりっぷ

にほんブログ村 コレクションブログ その他珍しいコレクションへ
にほんブログ村