★回想「大震災の東北の旅」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

東北地方は、3月11日の東日本大震災で、

大きな被害を受けました。


その震災前に目にした美しい海辺の景色は、

残念なことですがもう再び見る事は

出来ないかも知れません。


この時期に私の東北の旅を回想して

見たく思います。


今日は、福島の先の岩手のお土産を紹介します。


東北マップ


このマップで花巻の手前に、中尊寺の在る

平泉が有ります。


藤原三代の栄華を極めた地です。

源義経が、衣川館で討ち死にでも知られています。


鹿踊り
平泉で求めた「鹿踊り」のお土産


鹿踊りの謂れは、春日大社の奉納起源説とか、

鹿の供養説などがあります。


その平泉の先の岩泉に、龍泉洞があります。

日本三大鍾乳洞の一つとして知られています。


黒べこ

珍しい「黒べこ」(龍泉洞で購入)


べことは、東北地方の方言で牛のことです。

会津の赤べこは、よく知られていますが、

黒ベことは、珍しい。


稲穂と鈴を背負っています。牛は、稲作で

耕作の力仕事をしました。鈴は、魔よけの

鈴と思われます。


豊作と家族安全を願ったものでしょう。


 ★これらのお土産は、私がその地に旅をして

  求めて来たものです。


NEWアメーバお月様 

にほんブログ村 コレクションブログ その他珍しいコレクションへ
にほんブログ村