★ 「大坂城 」と「大阪城 」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

[蓮如] ブログ村キーワード


歴史に秘められた言葉の意味を書きます。


「 お お さ か 」 を漢字で書きますと、


「 大坂 」 「 大阪 」、と書けます。


明治4年から、地名は「大阪」と表記する事に

成っています。大阪は、「小坂」と呼ばれていたが、

蓮如(浄土真宗中興の祖)が、「大坂」 としました。


辞書によりますと、


は、 ただの傾斜地を指し、

は、人家などの有る傾斜地を指す。


昔は、大坂と書いていましたが、江戸時代に火事が多く

土に返るのは、縁起が良くないから 阪 にした。


戦国時代の「おおさかなつのじん」は、

「大坂夏の陣」 と書くのが正しい訳です。


因みに、司馬遼太郎の歴史小説 「関ヶ原」とか

堺屋太一の小説 「巨いなる企て」では

大坂」 と正しく書かれています。


大阪のシンボルは、何んと言っても太閤秀吉の

「おおさかじょう」です。


大阪城
 大阪で求めたホルダー(土産)

   歴史的には 「 大坂城 」


大阪城
    城の説明(裏側)

築城当時は現在の5倍の規模


とはいえ、観光のグッズにまで厳密な表記を求める事も

ないのかも知れません。


しかし、この地名表記の歴史的事実を知っているだけでも

ちょっとばかり、豊かな気分に成るものです。


関ヶ原 [DVD]/森繁久弥,三國連太郎,芦田伸介

¥10,290
Amazon.co.jp

関ヶ原〈上〉 (新潮文庫)/司馬 遼太郎

¥740
Amazon.co.jp

にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ