★数字の不思議な魅力 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

[サブリミナル効果] ブログ村キーワード


中央大学の準教授・飯田朝子氏の著書に

「アイドルのウエストはなぜ58センチなのか」

有ります。(小学館)

アイドルのウエストはなぜ58センチなのか―数のサブリミナル効果/飯田 朝子
¥788
Amazon.co.jp

スーパーの値札に「98」円が多いのはなぜかとか、

ヒット曲の「千の風になって」 が、「万の風」だったら、

あれほどヒットしなかっただろうとも言われています。


一般に、人は 「8」 を快い数字に感じるそうです。


そこで、今回は数字を話題にします。


あなたの好きな数字は何ですか?

但し、1~9 までですよ。


・・・・と質問すると、奇数が多い筈ですよ。


「 三 」とか、「 七 」とかです。


私は、三、七、八(偶数ですが)が、


私の好きな数字です。


「ことわざ」 には、奇数の付く言葉が多いですね。


いい意味では、


「 三人寄れば文殊の知恵 」


「 石の上にも三年 」


「 三人寄れば公界 」


「 三顧の礼 」


「 三つ子の魂百まで 」


「 三拍子そろう 」


「 三面六臂の活躍 」( 八面六臂とも )


「 早起きは三文の徳 」


「 七五三 」(11月15日)


あまり、良くない意味では、


「 三年鳴かず飛ばず 」


「 三日天下 」( 明智光秀 )


「 三日坊主 」( 日記 )


「 二束三文 」( 安かろう、悪かろう )


日本では、奇数が縁起のいい数字と

されて来ました。


しかし、


偶数の八を「 末広がり 」次第に栄えていく

として尊びます。


扇子が「 八 」の姿ですね。


これは、中国からの影響のようですね。


数字の「 三 」には、三日坊主のように、


「短い」の意味と


石の上にも三年の場合は、


「 長い 」意味に使われています。


「 短い 」と「長い」の相反する意味に使われる


ことが有ります。


数字には神秘的な魅力が有りますね。


にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ
にほんブログ村