★シャープの「国産第一号電卓」 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

[家電メーカー] ブログ村キーワード


1964年(昭和39年)3月18日は、家電メーカーのシャープ(当時は早川電機工業)が、国産第一号の電卓を開発した日です。


シャープは、初め大型コンピューターの開発を目指していたが途中で断念、どこでも使える電卓の開発に取り組んだ。


開発した第一号電卓は、重さが25キロもあった。数字の表示には真空管の一種の数字表示管を使用したが、後に液晶表示に切り替えた。


この液晶技術が、後の「アクオス」ブランドの液晶テレビと進化していった。


それにしても、当時の電卓は、一台53万円もしたそうだから驚く。


真空管のアナログ世界に魅せられて-電卓シャープ

シャープの国産第一号電卓

CEATEC JAPAN 会場で取材


シャープが、電卓を開発したころ、大型コンピューターでは、日立が「HITAC」、東芝が「TOSBAC」、NECが「NEAC」、沖電気が「OKITAC」などを競って開発した。


日立が米のRCA社から技術を導入する一方、富士通は、国産を標榜して、「FACOM」を開発した。


現在、大型コンピューターを製造するメーカーは、日立と富士通、NECなどに集約されている。


にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ
にほんブログ村