■主婦の省エネ総理大臣賞 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

[放送] ブログ村キーワード [科学] ブログ村キーワード [総合テレビ] ブログ村キーワード


NHK総合テレビの朝のニュースおはよう

「日本まちかど情報室 を観ている方は多いと思います。


番組内容が科学的で、新鮮な情報が多いので、私はほとんど毎朝観ています。月~金のAM5:30過ぎとAM6:40過ぎに報道しています。


15日(火)は、省エネコンテストで総理大臣賞を勝ち得た主婦の実践アイデアが紹介されていました。


その放送を見なかった方も多いと思いますので、

その主な内容を復唱しておきます。


★冷蔵庫

 バターとかジャムなどは、冷蔵庫の両端に置き中央は 空ける。

   →冷蔵庫の冷風が通りやすくする。冷蔵効率向上。

★照明

 テラスなどに太陽光の反射板を設け室内を照らす 

★湯沸し

 やかんの中に、赤貝の貝がらを入れる。湯が沸くと

 ガラガラ音がする。(お知らせ)

★圧力なべ

 圧力鍋でご飯を炊く。特製の布製袋で保温(余熱利用)で省エネ。


その他、NHKの省エネ対策番組(別番組)では、10年以上

前の冷蔵庫と現在の冷蔵庫の消費電力は、六分の一と放送していました。


この点では、少々疑問です。


そこで、実際に家電量販店に出かけて来ました。


私宅の冷蔵庫は、96/1製です。(三菱) 

  容量    320リットル

  電力    612キロワット(年間)

  電気代  13,400円(年間)

  

家電店の冷蔵庫(東芝)

  容量   339リットル

  電力   510キロワット(年)

  電気代  11,400円(年) 


私宅と同じ三菱製が見付からなかったので、已む無く東芝製と比較しました。また容量もほぼ同じのものを選びました。


私宅の冷蔵庫と同じ容量の冷蔵庫は、消費電力が12年間で100キロワット(年間)ほど少なくなっています。製造メーカーの努力。


年間電気代は、約2,000円の節約に成っています。


  13,400円-11,400円=2,000円。


今回比較したものよりもっと古い製品であれば、冷却技術、断熱材などの大きな改善が行なわれていますから、大きな省エネ効果が有ると思われます。


買い替え効率としては、年間消費電力が100キロワット以上は欲しい所ですね。


アメーバいちごよつば→ クリックお願いしますにんじん
にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ