◆源氏物語と千年紀 | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

キーワード[ 源氏物語 ]

ブログネタ:最近どんな本読んだ? 参加中


今年は、平安中期(1008年)に、作者・紫式部により源氏物語が著されてから、1000年が経過しました。


有識者・文化人から成る「源氏物語千年紀委員会」が結成され、京都を中心に、2008年1月~2009年3月まで各種の活動が展開されることに成っています。


  ★「源氏物語千年紀委員会」公式ホームページ

     http://www.2008genji.jp/


この平安時代には、女性作家が絢爛たる日記文学を著しています。更級日記、和泉式部日記など。私は、紫式部日記を読みました。


1000年も前の時代に、ペンも鉛筆も無い不便な時代に、毛筆だけで仔細に長編物語を書く事は、どれほど苦労が多かったことか思いやられます。


現代のパソコン時代の我々は、改めて当時の作家のご苦労を思わざるを得ません。もし文字を書き間違ったら、その修正は薄紙を張ったりしたのでしょうか。


それに夜は、心細い菜種油の灯火しか有りませんから、その執筆は本当にご苦労様に尽きる作業です。


更科日記
私の読んだ普通高校の参考書

大変分かり易く、理解を早める


更科日記本文
日記古典文学の丁寧な解説


古典を読む方法として、高校の参考書を利用するのは、

分かり易く理解を早めます。お奨めの方法ですね。


ニコちゃんちぅーりっぷ若葉

にほんブログ村 コレクションブログ 珍しいコレクションへ



ちぅーりっぷ父の日 スイーツ・食品とお花のセット


若葉自由テキスト(ノート一覧FMV-BIBLO)