私は関西出身ですが、関西では、七福神の一つの恵比寿を 「えべっさん」 と言って、崇め奉ります。商売人にとって 「えべっさん」 は商売繁盛の元締めの神様ですから決して粗末には致しません。とは言っても、福の神ですから、一般の人にも同じく有りがたい神様ですね。
西宮えびす神社の境内(創建は1170年代)
西宮えびす神社では1月10日を中心に、9日から11日までは「10日えびす」と称して大変な賑わいを見せます。全国各地から商売人とか観光の人が集まります。西宮は酒の灘五郷の一つです。
当日は、縁日の露店がでて、焼きそば、お好み焼き屋とか縁起ものの置物などを売ります。私は、亀の置物を求めました。「鶴は千年亀は万年」と申します。鶴が亀の長生きを羨んだといいますね。千年でも大変な長寿ですのにね。
三重にお目出度い置物です(結構な値段でした)
この置物は、中国で採石される寿山石で作られています。この寿山石は、印鑑材としても重要されています。大理石のような硬さは有りませんから、細工がしやすいようです。