◆ 私の プチ・ボランティア | 真空管のアナログ世界に魅せられて

真空管のアナログ世界に魅せられて

「温故知新」と言う言葉が有りますが、真空管は将にそんな存在だと思います。真空管を今では知る人も少なくなりましたが、デジタル全盛の今でも、真空管のアナログ技術を学び、真空管ラジオを楽しむ人は沢山います。私もその中の一人です。真空管を愛しむ想いで・・・・。

ブログネタ:プチ・ボランティアしてますか?

クチコミ番付参加中

★現在の地球規模での問題点は、

  1.地球温暖化の進行
  2.石油とか石炭の燃料枯渇
  3.食料不足
  4.水不足

の4つが挙げられている。

3の食料不足は、異常気象による旱魃。その事例として、オーストラリアでは、毎年、旱魃が定着して来て、牛、羊の牧草すら満足に得られないことがある。

また、石油の代替燃料として、とうもろこしとか豆類から、エタノールが作られるようになり、アメリカでは豆の値段が一ころの2倍にもなっていると言う。

2の燃料問題は、石油の値段が高くなり、誰しもガソリンの給油の時、それを身にしみて感じている。

これらの問題は、近未来の人間の存在すら否定するような深刻な問題だ。

これら4つの問題を一度に解決する優れた処方箋は、見つからない。しかし、私は石油の消費を減らすことが、一番効果的な対策だと思っている。

その効果的な対策の一つとして、プススチックを減少させることだと思う。その理由は、プラスチックは石油を原料にして作られているのだから。

そこで、私の小さな社会奉仕としては、スーパーとか、電器量販店で買い物の時、レジ袋を減らすことに協力している。

例えば、電器量販店で、プリンターのインク一個買っても、大きくて立派なプラスチックの袋に入れてくれる。

私は、その際、丁寧にその袋を断り、単品にテープを貼ってもらっている。

私の買い物の際は、何時も布製のリュックを背負っている。そこに商品を入れて持ち帰ることにしている。

この方法を始めてから、半年ほど経過。今では電器店の店員も、私のリュックに黙って商品を入れてくれるように成った。

電器量販店側にとっても、間接費用の減少にも役立つと言うものでしょう。