突然ですが、我が家は子供3人とも、後ほど紹介する方法を実践するようになってからは、おむつかぶれになったことがないです
今日はおむつかぶれと無縁になる簡単な方法を載せようと思います
ちなみに3人とも、肌は強いタイプではなく、むしろ弱めです。
末っ子に至っては、現在も週に4日間隔でステロイド治療をしており、かなりセンシティブなお肌なので、着るものや洗濯洗剤や身体を洗う石鹸等、肌に触れるものには、とっても気を使ってます。
そんな我が家の弱肌3姉弟のおむつかぶれ対策
- おしりふきウォーマーを使用
- 拭いた後におしりが湿ったまま、新しいおむつを着用しない
たったこれだけ
これは長女が生まれて初めておむつかぶれになった時に、色々試した結果、一番簡単で効率の良い方法です
我が家は現在、コンビのおしりふきウォーマー(2代目)でおしりふきを24時間温めてます。(夜中は消せよって、今思いましたw)
![]() | Combi(コンビ) クイックウォーマー(おしりふきウォーマー) フレッシュグリーン(FG)
|
おしりふきウォーマーを導入することになったきっかけは。。。
娘は10月生まれなのでおむつ替えの時のおしりふきがヒヤッとしてくるんですよね。
それでまず、おむつ替えの時に必ずといっていいほど、大泣きでした。
冷たいって、かわいそうだなーと思ったらおしりふきウォーマーがあることを知り、即効ぽちっとしまして。
こんな経緯でおしりふきウォーマーデビューを果たしました
だだ、おむつかぶれにならない最善策を得ていないときは、何度もおむつかぶれしまして、おむつかぶれしたところに、ホカホカのおしりふきを使うとどのおしりふきも、水以外の成分がが含まれてるせいで痛いんですよね
心なしか炎症も悪化していくように思えて・・・
だからおしりふきではなく湿らせて温めたガーゼで拭いてみたり。
でもこれって、結構大変なんですよねー
そんな時に親しい友達と、生理の時のかぶれの話になってw(私の女子高の友達って話がゲスいんですよねw)
その友人が
『ずっと湿ってるからなのか、全然炎症が治まらなくてフェミニーナさん(かぶれの炎症止めクリーム)にお世話になりまくりだよー』と。
『おむつかぶれと一緒じゃんね!』
なんて話してたんです。
でも、それはおむつっておしっこを吸収するし、うんちも付着しちゃうわけだから、おしりが湿っぽくなるのは仕方のないことだしなー
やっぱり頻繁に交換するしかないのかなーなんて思ってたんです。
湿ってるのって気持ち悪いよなー。
じゃぁせめてもの思いから、おしりふきで拭いた後にティッシュペーパーで湿り気を擦らずにトントンと吸い取ってみたら、
冷たいおしりふきだと
なかなか湿り気が取れなかったんですけど、
温かいおしりふきだと
すぐにおしりがサラサラになったんです
そして、そこから我が子たちのおしりは、おむつかぶれから無縁になりまして
要は、サラサラにしとけってことなんですよね。
でも、ティッシュってめんどーでしょ。
めんどーなことが大嫌いな私。。。
しばらくすると、ティッシュでいちいちポンポンするのが面倒になり、最初の2週間以降からはもうロンパースの長さを利用して、おしり拭きで拭いたことによるおしりの湿り気は、ロンパースの長い布部分をおしりにパパっとタッチさせる方法になりましたw
汚い?いや、おむつかぶれのないプリプリおしりキープの為なら許せる行為でございますw
こうして我が家の子供たちは、温かいおしりふきと、ロンパースの布によって、完全におむつかぶれ知らずの子供たちになったのです!
ちょっとふざけてる文面ですが、ほんとに良かったので
おむつかぶれでお悩みの方に、ぜひお試しいただきたいですー
ちなみに我が家のおしりふきはパンパースです。
これは一番生地が厚手で大判で、なにより水分がたっぷりなので最後の一枚までしっかりと水分を含んだおしりふきだったことが長年愛用している理由です。
![]() | パンパース 肌へのいちばんおしりふき 672枚(56枚×12個) 箱入り
|
そしてなにより保管の仕方が重要なんです!
最初の一枚から最後の一枚まで、滴るくらいの水分をキープするには保管しているときに、必ず開封口を下向きにして保管することです
これをすることによって、全体的に水分が均一にいきわたる状態になってます。
余談ですが、このおしりふきって結構お高いイメージありますよね。
でも、実際使用してみるとおしっこの時は1枚で足りますし、うんちの時も多くて4枚、通常は2枚あればしっかりふき取れるので、経済的だなーと実感してます
ぜひぜひおためしくださいませ