#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
家作りの後悔ランキングTOP10
たけやんです
今日はちょっと真面目な話をしようと思う
最近、職場の後輩が
「家って建てた後に後悔するって本当ですか」
って聞いてきたんです
そんな質問されたらね
もう答えないわけにはいかないじゃないですか
だから今回は
僕のまわりで実際にあった
家作りの後悔をランキング形式で
まとめてみました
とはいえランキングと言っても
順位はあくまで参考程度にしてほしい
家族構成やライフスタイルによって
後悔のポイントは変わりますからね
じゃあまずは
僕の友人で一番多かった後悔から
それは
「コンセントの位置と数」
これめちゃくちゃ多いんです
家電の数って想像より増えるし
スマホやタブレットの充電もあるし
掃除機のコードもあるし
リビングにコンセント足りない
とか
寝室に延長コードが常設されてる
とかね
ちなみに僕も同じミスしてます
次に多かったのが
「収納の少なさ」
これも定番ですね
入居前は家具も少なくてスッキリしてても
何年か暮らすと
あれもこれも増えていく
クローゼットに入りきらないから
物置買いましたって人も多い
あとは
「玄関の広さ」
これも盲点
ベビーカーとかゴルフバッグとか
キャンプ道具とか
靴だけじゃないんですよね玄関って
狭いと人が出入りしづらいし
とにかく使いにくい
この話してたら
後輩がメモを取り出したので
「ランキング形式で10個言うね」
って整理してあげました
コンセントの位置と数
収納の少なさ
玄関の狭さ
日当たりの悪さ
トイレの位置
キッチンの使いにくさ
洗面所の狭さ
ベランダの使い道がない
音漏れ対策が甘かった
外構にお金をかけなかった
どれも実際にあった声です
ちなみに僕は
トイレの位置も後悔してます
来客用と家族用を分ければよかったなと
今でも思ってます
あとで変えられない部分ほど
よく考えて決めてほしい
たけやん的には
間取りを作る段階で
「10年後の生活」を想像することが大事だと思ってます
子どもが大きくなったとき
親を呼んで同居するかもしれないとき
体力が落ちて階段が辛くなるとき
今だけじゃなく
少し先の未来を見ながら設計すると
後悔はかなり減らせる
「こんなはずじゃなかった」
ってならないためにもね
これから家を建てる皆さん
ぜひ後悔しない家づくりを目指してください
もし「自分はこうだった」っていう体験があれば
コメントで教えてくださいね
今日はちょっと真面目な話をしようと思う
最近、職場の後輩が
「家って建てた後に後悔するって本当ですか」
って聞いてきたんです
そんな質問されたらね
もう答えないわけにはいかないじゃないですか
だから今回は
僕のまわりで実際にあった
家作りの後悔をランキング形式で
まとめてみました
とはいえランキングと言っても
順位はあくまで参考程度にしてほしい
家族構成やライフスタイルによって
後悔のポイントは変わりますからね
じゃあまずは
僕の友人で一番多かった後悔から
それは
「コンセントの位置と数」
これめちゃくちゃ多いんです
家電の数って想像より増えるし
スマホやタブレットの充電もあるし
掃除機のコードもあるし
リビングにコンセント足りない
とか
寝室に延長コードが常設されてる
とかね
ちなみに僕も同じミスしてます
次に多かったのが
「収納の少なさ」
これも定番ですね
入居前は家具も少なくてスッキリしてても
何年か暮らすと
あれもこれも増えていく
クローゼットに入りきらないから
物置買いましたって人も多い
あとは
「玄関の広さ」
これも盲点
ベビーカーとかゴルフバッグとか
キャンプ道具とか
靴だけじゃないんですよね玄関って
狭いと人が出入りしづらいし
とにかく使いにくい
この話してたら
後輩がメモを取り出したので
「ランキング形式で10個言うね」
って整理してあげました
コンセントの位置と数
収納の少なさ
玄関の狭さ
日当たりの悪さ
トイレの位置
キッチンの使いにくさ
洗面所の狭さ
ベランダの使い道がない
音漏れ対策が甘かった
外構にお金をかけなかった
どれも実際にあった声です
ちなみに僕は
トイレの位置も後悔してます
来客用と家族用を分ければよかったなと
今でも思ってます
あとで変えられない部分ほど
よく考えて決めてほしい
たけやん的には
間取りを作る段階で
「10年後の生活」を想像することが大事だと思ってます
子どもが大きくなったとき
親を呼んで同居するかもしれないとき
体力が落ちて階段が辛くなるとき
今だけじゃなく
少し先の未来を見ながら設計すると
後悔はかなり減らせる
「こんなはずじゃなかった」
ってならないためにもね
これから家を建てる皆さん
ぜひ後悔しない家づくりを目指してください
もし「自分はこうだった」っていう体験があれば
コメントで教えてくださいね
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
『ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
『住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
『注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。