#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
シューズクロークが使いにくい理由
家を建ててから
後悔したことのひとつに
シューズクロークの配置がある
玄関脇に大きく作ったのに
正直いって
あまり活用できていない
たしかに最初のころは
靴や傘を置いたり
アウトドア用品を収納したりと
便利に思えた
けれど数ヶ月も経つと
その便利さは
だんだんと影を潜めていった
原因はシンプルだった
まず動線が悪かった
シューズクロークに入るには
玄関から一度中に入って
ぐるりと回り込む必要がある
濡れた傘や汚れた靴を持ったまま
わざわざ遠回りするのは
正直面倒だった
結果として
使わなくなった
次に湿気の問題があった
外気に近い場所なのに
換気がうまくいっていなかった
梅雨時はじめじめし
靴のにおいもこもってしまい
入りたくない空間になった
さらに照明も暗く
奥の物が見えづらかった
特に夜や雨の日は
何がどこにあるのか
すぐにはわからず
探すのに時間がかかった
「ここ本当に必要だったかな」
そんなふうに
妻と話すようになったのは
住み始めて半年ほど経った頃だった
もちろん
収納力はある
けれどその収納が
生かされていないと意味がない
それに
玄関の隣に広いスペースを取った分
リビングがやや狭くなったのも
地味に効いている
最近では
子どもの自転車用ヘルメットが
無造作に置かれていたり
使わないベビーカーが
奥に押し込まれていたりと
ほとんど物置のようになっている
「もっと使いやすい設計にすればよかった」
そう思ったときには
もう引っ越すわけにもいかず
後悔だけが残る
家づくりのとき
設計士さんに
「ここにシューズクロークを設けましょう」
と言われたとき
なんとなく賛成してしまったけど
本当に必要なのか
しっかり考えるべきだったと
今では思っている
「広ければ便利になるわけじゃないんですね」
先日うちに遊びに来た後輩が
ポロッとこぼしたこの言葉が
なぜか印象に残っている
家づくりって
設備や間取りの数じゃなくて
使いやすさや導線が
すべてだと感じた瞬間だった
今から家を建てる人には
ぜひその点も考えてほしいと思う
あなたなら
シューズクロークをどこに
どう配置しますか?
コメントで
あなたの考えも教えてください
後悔したことのひとつに
シューズクロークの配置がある
玄関脇に大きく作ったのに
正直いって
あまり活用できていない
たしかに最初のころは
靴や傘を置いたり
アウトドア用品を収納したりと
便利に思えた
けれど数ヶ月も経つと
その便利さは
だんだんと影を潜めていった
原因はシンプルだった
まず動線が悪かった
シューズクロークに入るには
玄関から一度中に入って
ぐるりと回り込む必要がある
濡れた傘や汚れた靴を持ったまま
わざわざ遠回りするのは
正直面倒だった
結果として
使わなくなった
次に湿気の問題があった
外気に近い場所なのに
換気がうまくいっていなかった
梅雨時はじめじめし
靴のにおいもこもってしまい
入りたくない空間になった
さらに照明も暗く
奥の物が見えづらかった
特に夜や雨の日は
何がどこにあるのか
すぐにはわからず
探すのに時間がかかった
「ここ本当に必要だったかな」
そんなふうに
妻と話すようになったのは
住み始めて半年ほど経った頃だった
もちろん
収納力はある
けれどその収納が
生かされていないと意味がない
それに
玄関の隣に広いスペースを取った分
リビングがやや狭くなったのも
地味に効いている
最近では
子どもの自転車用ヘルメットが
無造作に置かれていたり
使わないベビーカーが
奥に押し込まれていたりと
ほとんど物置のようになっている
「もっと使いやすい設計にすればよかった」
そう思ったときには
もう引っ越すわけにもいかず
後悔だけが残る
家づくりのとき
設計士さんに
「ここにシューズクロークを設けましょう」
と言われたとき
なんとなく賛成してしまったけど
本当に必要なのか
しっかり考えるべきだったと
今では思っている
「広ければ便利になるわけじゃないんですね」
先日うちに遊びに来た後輩が
ポロッとこぼしたこの言葉が
なぜか印象に残っている
家づくりって
設備や間取りの数じゃなくて
使いやすさや導線が
すべてだと感じた瞬間だった
今から家を建てる人には
ぜひその点も考えてほしいと思う
あなたなら
シューズクロークをどこに
どう配置しますか?
コメントで
あなたの考えも教えてください
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
『ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
『住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
『注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。