#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
生活動線が悪いと家事が倍に!?
たけやんです
今日は少しだけ
過去の自分を思い出しながら
話してみたいと思います
数年前
まだ家を建てる前のこと
当時は
築30年の実家で
妻と娘と3人暮らし
部屋数はそれなりにあり
古いなりに広さもあったけれど
とにかく動きづらかった
例えば
洗濯物を干すだけでも一苦労
洗面所は1階の一番奥
ベランダは2階の一番端
洗った洗濯物を
抱えて階段を上がり
廊下を突っ切ってようやくベランダへ
さらに戻って
キッチンで朝食の準備をして
また洗面所へ戻り
歯ブラシを片付けて
娘の学校の支度を手伝う
毎朝が運動会だった
一度
スマートウォッチで
朝の歩数を測ってみたことがある
2000歩を超えていた
たかが朝の支度で
家の中を2キロ近く移動していたなんて
正直驚いた
「生活動線ってこういうことか…」
と心から思った瞬間だった
その日から
家づくりを考えるときは
間取りの線をただの図として見るのではなく
実際に「歩いている自分」を想像するようにした
仕事帰りに買った食材を持って
玄関からパントリーへ直行できるか
お風呂から出た後に
すぐに下着やタオルを取り出せるか
リビングで娘と遊んでいても
すぐそばで炊事ができるか
ひとつひとつの動きに
無理がないかどうか
それを基準に
間取り図を見直していった
その結果
完成した新しい家は
無駄な動きがほとんどない
洗濯機の隣に脱衣所
そこからすぐに勝手口があって
そのまま物干し場へ出られる
キッチンと洗面所はぐるりとつながり
廊下を経由しなくても
ぐるっと回って戻ってこれる設計
家族の気配を感じながら
それぞれが自然に動ける動線
「これだけで
こんなに家事が楽になるなんて」
妻が嬉しそうに言った言葉は
今でも忘れられない
以前は
1時間かかっていた家事が
半分の時間で終わるようになった
結果的に
家族で過ごす時間が増えた
娘もリビングで
自分のランドセルを置く場所ができ
身支度も自分でできるようになった
「生活動線」なんて言葉は
最初はちょっと難しく感じていたけれど
実際には「毎日の動きを整えること」だった
もしこれから家を建てるなら
今の暮らしをまず思い出してみてほしい
朝の支度
買い物帰りの荷物運び
洗濯物の動線
子どもの行動パターン
ひとつひとつを想像して
「これは楽か」「これは遠いか」
それを間取りに反映させていくと
暮らしは確実に変わる
生活動線が悪いだけで
毎日の動きが倍になる
でも
生活動線を整えるだけで
毎日がぐっと楽になる
たけやんはそう思います
みなさんは
家の中で「無駄な動き」
感じたことありませんか?
コメントで
ぜひ教えてください
今日は少しだけ
過去の自分を思い出しながら
話してみたいと思います
数年前
まだ家を建てる前のこと
当時は
築30年の実家で
妻と娘と3人暮らし
部屋数はそれなりにあり
古いなりに広さもあったけれど
とにかく動きづらかった
例えば
洗濯物を干すだけでも一苦労
洗面所は1階の一番奥
ベランダは2階の一番端
洗った洗濯物を
抱えて階段を上がり
廊下を突っ切ってようやくベランダへ
さらに戻って
キッチンで朝食の準備をして
また洗面所へ戻り
歯ブラシを片付けて
娘の学校の支度を手伝う
毎朝が運動会だった
一度
スマートウォッチで
朝の歩数を測ってみたことがある
2000歩を超えていた
たかが朝の支度で
家の中を2キロ近く移動していたなんて
正直驚いた
「生活動線ってこういうことか…」
と心から思った瞬間だった
その日から
家づくりを考えるときは
間取りの線をただの図として見るのではなく
実際に「歩いている自分」を想像するようにした
仕事帰りに買った食材を持って
玄関からパントリーへ直行できるか
お風呂から出た後に
すぐに下着やタオルを取り出せるか
リビングで娘と遊んでいても
すぐそばで炊事ができるか
ひとつひとつの動きに
無理がないかどうか
それを基準に
間取り図を見直していった
その結果
完成した新しい家は
無駄な動きがほとんどない
洗濯機の隣に脱衣所
そこからすぐに勝手口があって
そのまま物干し場へ出られる
キッチンと洗面所はぐるりとつながり
廊下を経由しなくても
ぐるっと回って戻ってこれる設計
家族の気配を感じながら
それぞれが自然に動ける動線
「これだけで
こんなに家事が楽になるなんて」
妻が嬉しそうに言った言葉は
今でも忘れられない
以前は
1時間かかっていた家事が
半分の時間で終わるようになった
結果的に
家族で過ごす時間が増えた
娘もリビングで
自分のランドセルを置く場所ができ
身支度も自分でできるようになった
「生活動線」なんて言葉は
最初はちょっと難しく感じていたけれど
実際には「毎日の動きを整えること」だった
もしこれから家を建てるなら
今の暮らしをまず思い出してみてほしい
朝の支度
買い物帰りの荷物運び
洗濯物の動線
子どもの行動パターン
ひとつひとつを想像して
「これは楽か」「これは遠いか」
それを間取りに反映させていくと
暮らしは確実に変わる
生活動線が悪いだけで
毎日の動きが倍になる
でも
生活動線を整えるだけで
毎日がぐっと楽になる
たけやんはそう思います
みなさんは
家の中で「無駄な動き」
感じたことありませんか?
コメントで
ぜひ教えてください
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
『ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
『住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
『注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。