#PR

ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。

自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。

 

 洗濯動線の失敗で毎日が苦痛に…

洗濯動線の失敗で毎日が苦痛に…
新築して半年
最初のうちは気づかなかったけど
最近は毎日の洗濯が
本当にしんどくなってきた

「どうしてこんな間取りにしたんだろう」
ため息をつきながら
今日も洗濯カゴを抱えて
階段を上がる

うちの洗濯機は1階の脱衣所にある
洗濯物を干す場所は2階のバルコニー
取り込んだ洗濯物は
寝室横のクローゼットに収納している

1階→2階→クローゼット
この3つの往復を
毎日何度も繰り返している

しかも洗濯カゴを持っての階段
両手がふさがるから
子どもが「パパ見て!」と
声をかけてきても
ちゃんと見てあげられない

最初に間取りを考えたとき
「洗濯機はお風呂の横が便利だよね」
と何となく決めてしまった

干す場所や収納場所との距離なんて
まったく考えていなかった

妻も最近は洗濯が面倒になってきたのか
「今日は部屋干しでいい?」
とよく言うようになった

それでも洗濯物は増える
子どもがいると
泥だらけの服や
食べこぼしのついたシャツが
どんどん溜まっていく

一度、洗濯をサボると
次の日には山のような洗濯物が待っている

この前なんて
干した後の洗濯物を放置してしまい
取り込むころにはシワだらけだった

それを見た妻が
「これ、もう一回アイロンかけないとダメだね」
と苦笑いしていたけど
内心はイライラしていたと思う

何気なく
ネットで「洗濯動線 間取り」
と検索してみたら
みんな工夫してることに驚いた

洗濯機のすぐ近くに
ファミリークローゼットがあったり
バルコニーと収納がつながっていたり

中には乾燥機付き洗濯機で
ほぼ干さない生活をしている人もいた

「家を建てるときに
もっとちゃんと調べればよかった」

後悔しても仕方ないけど
毎日のことだから
本当にストレスになる

せめて
1階にちょっとした収納でもあれば
少しは楽になったかもしれない

最近はDIYで収納棚を増やしたり
室内干しスペースをつくったりして
どうにか工夫している

でも
本音を言えばやっぱり間取りが大事だと思う

洗濯動線を甘く見ていた過去の自分に
「ちゃんと想像してみて」
と声をかけたい

朝の忙しい時間
子どもを送り出しながら洗濯して
仕事に行く前に干して
帰ってきて取り込んで畳んで片付ける

この一連の動作が
スムーズにできるかどうかで
1日の気持ちよさが全然違う

いま家づくりを考えている人には
ぜひ洗濯の流れを
頭の中でシミュレーションしてみてほしい

「どこで洗って
どこで干して
どこにしまうのか」

その動きが楽になれば
家事にかける時間も減るし
家族との時間も増える

そして何より
気持ちにゆとりが生まれる

家って
ただ広ければいいわけじゃない
便利な設備があればいいわけでもない

日々の動きをちゃんと考えた
そんな間取りが
本当に価値のある家なんだと思う

今日も洗濯物を抱えて
階段をのぼる
でも心の中では
次に家を建てるときのために
メモを取り始めている

みなさんは
洗濯の動線
どう考えていますか?

コメントで
あなたの工夫もぜひ教えてください
 
 
 

🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠

 
 
 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 
 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 

 

 
※この話はフィクションです。

※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。