#PR

ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。

自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。

 

 注文住宅で取り入れたい動線の工夫

注文住宅で取り入れたい動線の工夫

たけやんです
この前、同僚のミキさんが家を建てたと聞き
見学におじゃまさせてもらいました

彼女の家には
いたるところに工夫がされていて
特に感心したのが
家の中の「動線」でした

「動線って意識すると全然違うよ」
ミキさんがそう話してくれたとき
正直ピンときませんでしたが
実際に家の中を歩いてみて
その言葉の意味がわかりました

まず玄関を開けると
右手にすぐファミリークロークがあり
帰宅後すぐコートやバッグをしまえます

その奥には洗面所があって
手洗いやうがいがスムーズにできる

「子どもが泥だらけでも
すぐお風呂に行けるから助かってる」
とミキさんは笑って言いました

玄関→クローク→洗面→風呂
この一連の流れが一直線になっていて
帰宅後の動きがとてもスムーズ

その上、キッチンは
洗面所の裏側に位置していて
ぐるっと回れる回遊動線になっています

「朝はバタバタだけど
この動線があると渋滞しないの」
キッチン→ダイニング→リビング→廊下→洗面
と一周できる設計になっていて
家族みんなが別々に動いてもぶつからない

さらに驚いたのが洗濯動線でした

洗濯機のすぐ横に室内干しスペースがあり
そのまま隣のウォークインクローゼットへと続く

「干して畳んでしまうまでが
一歩も外に出ずにできるの」
ミキさんのその言葉に
目からウロコでした

家事がまとまった動きで完結することで
無駄な移動が減り
ストレスも少なくなるそうです

また玄関からリビングまでの廊下には
パントリーや物入れも配置されていて
買い物帰りも楽ちん

「重たいものはすぐしまえるようにしたの」
と言っていました

動線の工夫とは
ただの便利さだけじゃなく
日々の暮らしの質そのものを
上げてくれるものだと感じました

「家って住んでから気づくことが多いけど
この動線だけは大正解だったと思う」
と話すミキさんの顔は
本当に満足そうでした

私も自分の家づくりを考えるとき
この動線というキーワードを
もっと真剣に考えようと思いました

図面を見ているだけではわからない
実際の暮らしの流れを想像しながら
何が必要かを見極めるのが大切ですね

みなさんは
動線について意識したことありますか

もし家づくり中なら
一度紙に家事や移動の流れを書き出してみると
思わぬ発見があるかもしれません

快適な動線があるだけで
毎日の生活がこんなにも楽になるとは
今回の訪問で実感しました

住みやすさは
図面の中の線のつながりで決まるのかもしれません

動線
あなどれないポイントです

皆さんはどんな動線の工夫をしていますか
よかったらコメントで教えてください

 
 
 

🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠

 
 
 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 
 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 

 

 
※この話はフィクションです。

※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。