#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
注文住宅での予算オーバー原因を解説
家を建てたいと思ったのは
娘が小学校に上がる少し前のことだった
妻と一緒に住宅展示場を回り
土地も建築会社も絞れてきて
いよいよ具体的な間取りと見積もりの段階に入った
正直その時は
「だいたい3000万円くらいで収まるだろう」
と楽観的に考えていた
でも現実は
そんなに甘くなかった
間取りの打ち合わせが進むたびに
あれもこれもと要望が出てきた
収納を多めに
キッチンはアイランド型で
リビング階段がいい
書斎もほしい
窓は大きく取りたい
ひとつひとつは
大した金額ではないように感じるんだけど
それが積み重なると
すぐに何百万円単位で金額が跳ね上がる
設計士さんは丁寧に説明してくれるけど
「これは仕様変更なのでオプションになります」
という言葉が何度も出てきた
さらに思わぬ出費があったのが
地盤改良と外構工事
特に地盤改良は
土地を契約したあとで調査して判明するので
見積もりの段階では金額が入っていないこともある
うちの場合は
地盤が弱くて100万円以上かかった
外構も
「最低限でいいかな」なんて思っていたのに
実際に図面を見せられると
駐車場はコンクリートで
門柱は見た目のいいものにしたくなる
するとあっという間に予算オーバー
最初に提示された金額より
400万円ほどオーバーしてしまい
もう一度見直すことになった
この時に強く思ったのが
最初の段階で
「どこにどれくらいお金がかかるか」
をもっと具体的に把握しておくべきだったということ
たとえば
本体価格に含まれる設備はどこまでか
照明やカーテンは入っているのか
登記や火災保険の費用は別なのか
営業さんの言葉をうのみにして
「大体これくらい」と思い込んでいたことが
大きな誤算だった
結局うちは
仕様を見直して
設備を一部グレードダウンし
外構も最小限に抑えて
なんとか予算内に収めた
でも一度膨らんだ理想を
削る作業は正直つらかった
「妥協した」と思ってしまうと
家づくりの楽しさが減ってしまう
だからこそ
最初の予算設定と見積もり確認は
とても大事だと思う
今から家を建てる人には
「本体価格」以外の費用を
しっかりチェックしておくことをおすすめしたい
見積書の中身を細かく確認して
含まれていない費用や
後から増えそうな項目に
目を向けておくだけでも
予算オーバーのリスクは減ると思う
夢のマイホームを後悔なく建てるために
最初の段階で
現実的な視点も持っておくといいと思う
家づくりって
ワクワクする一方で
冷静さも必要なんだと
改めて感じた出来事だった
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。