#PR

ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。

自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。

 

 ワンルーム風でも快適!間仕切りアイデア

ワンルーム風でも快適!間仕切りアイデア

「なるべく広く見える部屋にしたい」
そう思ったのが
僕たちの家づくりの出発点だった

35歳になってようやく
マイホームを持つ決心をした
共働きの僕たち夫婦は
とにかく効率よく住めて
ゆったり感じる空間を求めていた

ワンルームのような
ひとつながりの空間が理想だったが
実際に暮らすとなると
やっぱりそれだけじゃ足りない

たとえば料理中のにおいが
寝室に届くのは気になる
オンライン会議の時に
背後が丸見えなのも困る

そこで僕たちが取り入れたのが
“間仕切り”を使った
空間のゆるやかな区切りだった

リビングとダイニングの間には
背の低いシェルフを置いた
あえて天井までは仕切らず
視線だけを遮る形にした

シェルフの裏側は
趣味の本や雑貨を置くスペースに
正面からは見えず
でも取り出しやすくて便利

キッチンとリビングの間には
木製の格子パネルを立てた
光と風は通すけれど
料理中の手元は隠れるようにした

この格子が思った以上に
いいアクセントになって
空間全体が引き締まって見えた

寝室のコーナーには
天井から吊るす布を選んだ
カーテンほど主張せず
必要なときだけさっと閉じられる

布の質感も柔らかくて
部屋全体の印象が
優しくなった気がする

子どもが遊ぶスペースには
パネル式の折りたたみ間仕切り
使わないときは片付けて
広く使うこともできる

「区切ると狭く見えるんじゃない?」
そう思っていたけれど
実際は逆だった

空間にメリハリがつくことで
むしろ広さを感じられる瞬間が増えた

夫婦それぞれが
好きな場所を持てたのも大きい

妻は窓辺に小さな机を置いて
朝のコーヒータイムを楽しんでいる
僕は間仕切りの陰で
ひっそりと読書を楽しんでいる

ひとつながりの部屋に
「ちょっとした仕切り」を加えるだけで
ここまで快適になるとは思わなかった

何もない広さだけが
正解じゃないと気づけたのは
実際に住んでみたからこそ

家づくりって
見た目の広さよりも
心のゆとりをどう作るかが
大切なのかもしれない

間仕切りを上手に使えば
暮らし方の幅も広がる

今もときどき
間仕切りの位置を変えたりして
ちょっとした模様替えを楽しんでいる

皆さんの家では
どんな工夫をしていますか?

ぜひコメントで教えてください

 
 
 

🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠

 
 
 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 
 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 

 

 
※この話はフィクションです。

※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。