#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
トイレの位置で後悔しない考え方
たけやんです
今日はちょっと現実的な話をしようと思います
テーマは「トイレの位置」についてです
というのも
この前会社の先輩・ミヤザキさんの家にお邪魔したときのことです
おしゃれな家だったんですが
その中で少し気になったことがありました
それがトイレの位置です
玄関のすぐ横にあって
しかもリビングとつながる廊下沿いにドアがある
要するに
人の出入りが多い動線のすぐそばにあるんです
「なんか落ち着かないんだよね」
ミヤザキさんが苦笑いしながら言いました
誰かがリビングにいると
トイレから出るときに気まずいし
音やにおいも気になってしまうとのこと
「使うたびにちょっと緊張するんだ」
その言葉が妙に印象に残りました
たしかに
お客さんが玄関から入ってきたときも
ちょうど目線が合ってしまう位置だったので
なんとも落ち着かない感じです
「トイレって目立たない場所にあると便利だよなぁ」
その時はそう思ったんですが
じゃあ自分の家を建てるとき
どう考えればいいのか?
その後、展示場やモデルハウスをいくつか見てまわって
少しずつ見えてきたことがあります
それは
「トイレは使いやすくて気配を感じさせない場所」にあるのが理想
ということです
たとえば
リビングから直接見えない位置
音が気にならないよう廊下の奥
できればもう一枚壁やドアを挟んでいると安心です
そして
家族の生活動線を考えることも大事です
寝室から近すぎると音が気になるし
遠すぎると夜中に不便になります
ミヤザキさんのように
玄関やリビングから丸見えなのも気をつけたいところです
実際、私が見学したあるモデルハウスでは
トイレのドアが洗面脱衣室の内側にあって
目立たないうえにすぐ手洗いができる動線でした
「この位置なら音も気にならないし
子どもでも夜トイレに行きやすいな」
そんなふうに思いました
住み始めてから
「やっぱりこの場所にすればよかった」
と感じるものの代表格が
トイレだそうです
見た目のデザインや広さばかり気にしてしまいがちですが
トイレは生活の中で必ず毎日使う場所です
「落ち着けるかどうか」
「気を使わずに使えるか」
という感覚は
住んでからじゃないとわからない部分もあります
だからこそ
家を建てる前に
なるべく具体的に想像することが大切です
誰がいつどう使うのか
周囲の音や視線はどうか
もし迷ったら
リビングから見えない場所にしておくのが無難かもしれません
トイレが気になる家と
気にならない家では
暮らしの快適さが全然違う
私はそう思います
これから家づくりを考えているみなさんも
間取り図の中で
トイレの位置をちょっとだけ丁寧に見てみてください
きっとそれだけで
住み心地がひとつ変わると思います
あなたの家のトイレは
どこにありますか?
ぜひコメントで教えてくださいね
注文住宅おすすめサービス
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。