#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
光熱費を下げるローコスト住宅の工夫
たけやんです
先日、会社の後輩タカハシ君が
家を建てたと聞いて
見学がてら遊びに行ってきました
「光熱費がとにかく安くなりました」
タカハシ君が開口一番そう言ったのが
とても印象的でした
というのも、彼の家は
いわゆるローコスト住宅ですが
断熱と日射の工夫にかなり力を入れたそうです
外観はシンプルで飾り気がなく
玄関ドアも既製品の安価なモデル
でも中に入ってみて驚きました
床下には断熱材がびっしり入っていて
壁や天井にも分厚いグラスウールが入っているそうです
「断熱に予算をかけた分
外観はちょっと質素ですけど
中での暮らしやすさを優先しました」
彼はそう笑って言いました
それに加えて南側の窓を大きく取り
冬は太陽の光がたっぷり入る設計
逆に夏の日差しは軒でしっかり遮っていました
これだけで冬場の昼間は
暖房をつけなくても
室内がぽかぽかするそうです
「朝、子どもたちが起きる時間には
もう部屋があたたかいんですよ」
と嬉しそうでした
キッチンの裏には小さなパントリーがあり
そこには冷凍庫がひとつ置かれていました
「電気代が安い時間帯に
まとめて冷凍調理するんです」
冷蔵庫を2台にして
使い方を分けるという工夫も
光熱費の節約につながっているそうです
さらに、洗濯室には室内干し用のスペースがあり
除湿器で乾燥させることで
外干しの必要がなくなったとのこと
「天気に左右されないし
電気代も思ったほどかかってません」
とのことでした
太陽光パネルも載せてはいましたが
「それよりまず断熱です」
と彼は断言していました
「外観は地味でも
中の快適さとランニングコストの安さ
それがうちの家の自慢です」
そう語る彼の姿を見て
家づくりにおいて
何を優先するかが大事だと実感しました
私も以前は
ローコスト住宅=我慢する家
というイメージがありました
でもタカハシ君の家を見て
考えが大きく変わりました
必要なところにしっかりお金をかけ
無駄な装飾を省けば
心地よい家は十分に手に入ると知ったからです
「光熱費って
じわじわ家計に効いてくるじゃないですか」
と彼は話していました
だからこそ
日々の負担を減らせる設計が
長く快適に暮らすために必要なんだと思います
家づくりって
見た目の豪華さだけじゃなく
暮らしの質や維持のしやすさが大切なんですね
皆さんの家では
どんな工夫をされていますか?
コメントでぜひ教えてくださいね
注文住宅おすすめサービス
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。