#PR
ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
土地代と建物のバランスで決めたマイホーム
たけやんです
35歳になって
ようやくマイホームを持つ決意を固めました
とはいえ
予算には限りがあります
全部にこだわっていたら
あっという間に数千万円
土地も建物も欲張らず
バランスよく選ぼう
そう思ったのがスタートでした
まず候補に挙がったのが
駅近で人気のエリア
土地代は高めでしたが
通勤が楽で
資産価値も期待できる場所です
ただ
その土地を買ってしまうと
建物にかける費用が
一気に限られてしまいます
担当の営業さんが言いました
「駅近の分譲地は魅力ですが
建物はコンパクトになりますね」
実際に図面を描いてもらうと
収納が少なく
部屋数も足りない印象でした
次に見たのは
少し郊外の住宅地
土地の価格はかなり抑えられます
その分
建物に費用を回せるので
性能も間取りも理想に近づきました
「こっちのほうが
長く暮らすには向いてるかもしれませんよ」
設計士さんの言葉に
妙に納得しました
確かに駅からは遠いですが
夫婦で車通勤なので
そこまで影響はありません
週末の買い物も
大型スーパーが近くにあるので
むしろ便利でした
この時点で
僕たち夫婦の考え方は
だいぶ固まってきました
土地にお金をかけすぎると
家そのものが窮屈になる
家にこだわりすぎると
周辺環境や立地で
不便を感じることもある
だからこそ
「どちらかに偏らず
バランスを取ることが大切」
という結論にたどり着きました
最終的に選んだのは
駅からは少し離れているけど
広さも十分で静かな環境の土地
その分
建物には高気密高断熱の仕様を採用し
太陽光パネルや収納にも力を入れました
住み始めてから感じるのは
「我が家らしさ」の心地よさです
朝起きて
広いリビングに光が差し込む瞬間
週末に庭で子どもと遊ぶ時間
どれもが
この家を選んでよかったと思える瞬間です
高い土地を買っていたら
きっと今のような暮らしは
できていなかったと思います
「土地も建物も大事」
その気持ちは変わりません
でも
全体を見渡して
どこに重きを置くかを話し合えたことが
何より大きかったと感じています
家づくりに正解はありません
けれど
自分たちにとっての最適解は
きっとあると思います
これから家を考える人には
ぜひ「土地と建物のバランス」も
意識してほしいなと思います
みなさんは
土地と建物の予算
どうやって決めましたか?
ぜひコメントで教えてください
注文住宅おすすめサービス
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠
- 一条工務店で家を建てた人
- タマホームで家を建てた人
- 住友林業で家を建てた人
- 積水ハウスで家を建てた人
- ヤマト住建で家を建てた人
- ミサワホームで家を建てた人
- ダイワハウスで家を建てた人
- スウェーデンハウスで家を建てた人
- 三井ホームで家を建てた人
- ヘーベルハウス家を建てた人
- トヨタホーム家を建てた人
- 無印の家で家を建てた人
- パナソニックの家で家を建てた人
- その他(ハウスメーカーで家を建てた人)
※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。