ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。

自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。

 

 セキスイハイム グランツーユーV(2×6) の評判を後悔しないために調べてみた

セキスイハイム グランツーユーV(2×6) の評判を後悔しないために調べてみた
 
少し前に
友達のマツオが注文住宅診断ツール
「セキスイハイムのグランツーユーVっていう家が良さそうだ」
と話してきた

「2×6工法で頑丈らしいし
タイル外壁だからメンテナンスもほとんどいらないって聞いた!」
と興奮気味だった

正直、僕はそれを聞いて半信半疑だった

本当にそんなに頑丈でメンテナンス不要な家があるのか
気になったのでさっそく調べてみることにした

セキスイハイムの公式サイトを見てみると
グランツーユーVは木造住宅でありながら
鉄骨並みの強度を持つという説明があった

2×6工法は、通常の2×4工法よりも厚みがある分
断熱性や耐震性が高くなるらしい

それに加えて
外壁がタイルだから
「将来的なメンテナンスがほとんどいらない」とのこと

確かに魅力的に感じたけど
実際に住んでいる人の意見も気になったので
口コミや知恵袋をチェックしてみた

すると
こんな質問を見つけた
 
「現在セキスイハイムのグランツーユーVで建築予定です
タイル外壁について詳しく知りたいのですが
メンテナンスって本当にいらないんでしょうか?」

引用:Yahoo!知恵袋


この質問に対する回答はこうだった

「セキスイハイムでも
最初はメンテナンス不要と説明されていたけど
途中からメンテナンスが必要に変わったことがありました」

「24年住んでみると
どこのメーカーであれ
メンテナンスがいらないということはまずないです」

「タイルそのものは確かに強いですが
壁に貼り付けている接着剤が劣化して
タイルが剥がれる可能性もあります」

なるほど
確かにタイル自体が丈夫でも
それを支える部分に問題が出ることもあり得る

マツオにもその話を伝えると
「メンテナンスがゼロとは言えないんだな」と納得していた

とはいえ
タイル外壁の家は塗り替えの必要がない分
コスト面では抑えられるし
デザイン的にも高級感がある

マツオは
「やっぱりグランツーユーVが気になるし
モデルハウスを見に行ってみるよ」と前向きだった

家づくりを考えるときは
メーカーの説明だけでなく
実際に住んでいる人の意見を知るのが大事だと改めて感じた

みなさんは
セキスイハイムのグランツーユーVについてどう思いますか?
住んでいる方や見学に行ったことがある方の意見を
ぜひ聞かせてください
 
 
🏡失敗しない家作りのために大切なポイント🏡
 
家作りでは少しでも気になるハウスメーカーを見つけたら比較することが大切です。

比較しないでハウスメーカーに丸投げしてしまうと、後から知って後悔することがたくさんあります。


特に価格面ではライバル会社を引き合いに出さないと、営業の言い値で契約してしまい、実は数百万円単位で割引できたはずの価格で買ってしまうケースもあります。

 

大手ハウスメーカーでも同じです。必ず比較を行いましょう。


とはいってもどんな住宅を選んで比較したらいいかわからない人は 住宅診断ツール を利用して住宅を比較してみましょう。

 

また、今住んでいる賃貸と比較して月々どのくらいの家に住めるかをイメージしたい人は 注文シミュレーター を使えば、例えば「年収300万円で月々5万円」の支払いで住める家がわかります。

 

 

⛄️住んだ後に後悔しやすいポイント☀️

 

後悔という観点では、多くのオーナーさんが 住んだ後に後悔している傾向にあります。


特に春夏秋冬の季節を体験しないと分からないことが多く、特に 夏の暑さや湿気、冬の寒さは、地域やエリアによっても差があります。
特に購入後のローコスト住宅が暑い、寒いといわれるのも実際の声は住んだ後にしかわかりません。

 

暑さ・寒さを調べる方法ですが、家を建てる前の資料請求時点で UA値C値を調べておけば寒さ・暑さの指標になります。

  • UA値:断熱性能(外皮平均熱貫流率)
  • C値:気密性能(住宅の相当隙間面積)

このUA値とC値は、低ければ低いほど快適に過ごせるとされており、
エリアごとに基準が異なるため、全国対応のハウスメーカーに 無料資料請求 して数値を比較するのがおすすめです。

 

また、 資料請求値切り交渉でも重要なポイントになりますので家を購入前には絶対に資料請求を行うことをおすすめします。

資料請求は価格交渉の際にも利用できます。


資料請求結果で無料の資料をもとにライバルと競合させることでより安い価格を引き出すことができます。
その面でも資料請求はとても大切なポイントになります。

 

また大手ハウスメーカーをはじめ家の購入で迷ったときは 住宅エージェントに相談を依頼 してみるのもよいでしょう。失敗しない家作りには情報収集が大切です。
沢山の情報を集めて後悔しない家作りを実現しましょう。

 

 

🏠家作りのおすすめのツール🏡

 

🏠おすすめのブログ&SNSまとめ🏠

 
 
 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 
 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 

 

家の悩み相談なら:ハウスメーカー相談掲示板

 
※この話はフィクションです。

※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。