ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
ヘーベルハウス CUBIC(キュービック) の評判を後悔しないために調べてみた
少し前に注文住宅診断ツールを試してみたら
ヘーベルハウスのCUBIC(キュービック)が候補に上がった
へーベルハウスといえば
耐震性が強くて頑丈な家というイメージがある
ちょうどその話を友達のマツオにしたら
「お前もついに家を考え始めたか!」と盛り上がった
マツオの知り合いにも
ヘーベルハウスで家を建てた人がいるらしく
「評判はいいけど
金額が高めだから迷う人も多いみたいだぞ」と言っていた
確かにヘーベルハウスは
他のメーカーと比べて価格が高めという話をよく聞く
でもその分、長持ちするとか
アフターサポートがしっかりしてるとか
良い評判も多い
せっかく興味を持ったし
もっと詳しく調べてみることにした
ネットで口コミをチェックしていると
Yahoo!知恵袋で
ヘーベルハウス CUBICの外観について
こんな質問を見つけた
それに対する回答がこちら
「ヘーベルハウスで新築した者です
最初はブラウンにする予定でしたが
営業の方が近所でヘーベルを建てているところを教えてくれて
実際に見に行きました
デザインスタジオで見たときより暗く感じたので
最終的にはアーサーアイボリー(ベージュ)にしました
結果、大満足しています!」
なるほど
カタログやモデルルームで見る色と
実際の外観は違って見えることがあるんだな
特にヘーベルハウスのCUBICは
シンプルでシャープなデザインだから
外観の色によって印象が大きく変わる
こげ茶なら重厚感が出るし
ベージュなら明るく優しい雰囲気になる
個人的には
ベージュのほうが汚れは目立ちそうだけど
重たすぎない雰囲気で良さそうに思えた
とはいえ
やっぱり実物を見てみないと
最終的には決められない
そんな話をマツオにしたら
「お前、もう完全に家を買うモードじゃん」と笑われた
確かに
最近は家のことを調べる時間がどんどん増えている
でも、家は人生で一番高い買い物だから
しっかり調べて後悔しないようにしたい
みなさんは
ヘーベルハウス CUBICの外観についてどう思いますか?
実際に建てた人や
見学したことがある人の意見を
ぜひ聞かせてください!
ヘーベルハウスのCUBIC(キュービック)が候補に上がった
へーベルハウスといえば
耐震性が強くて頑丈な家というイメージがある
ちょうどその話を友達のマツオにしたら
「お前もついに家を考え始めたか!」と盛り上がった
マツオの知り合いにも
ヘーベルハウスで家を建てた人がいるらしく
「評判はいいけど
金額が高めだから迷う人も多いみたいだぞ」と言っていた
確かにヘーベルハウスは
他のメーカーと比べて価格が高めという話をよく聞く
でもその分、長持ちするとか
アフターサポートがしっかりしてるとか
良い評判も多い
せっかく興味を持ったし
もっと詳しく調べてみることにした
ネットで口コミをチェックしていると
Yahoo!知恵袋で
ヘーベルハウス CUBICの外観について
こんな質問を見つけた
「ヘーベルハウスのキュービックで家を建てるんですが
外観の色で迷っています
ベージュにしようかこげ茶(結構濃い)迷っています
こげ茶だと家が暗く狭く感じますか?」引用:Yahoo!知恵袋
それに対する回答がこちら
「ヘーベルハウスで新築した者です
最初はブラウンにする予定でしたが
営業の方が近所でヘーベルを建てているところを教えてくれて
実際に見に行きました
デザインスタジオで見たときより暗く感じたので
最終的にはアーサーアイボリー(ベージュ)にしました
結果、大満足しています!」
なるほど
カタログやモデルルームで見る色と
実際の外観は違って見えることがあるんだな
特にヘーベルハウスのCUBICは
シンプルでシャープなデザインだから
外観の色によって印象が大きく変わる
こげ茶なら重厚感が出るし
ベージュなら明るく優しい雰囲気になる
個人的には
ベージュのほうが汚れは目立ちそうだけど
重たすぎない雰囲気で良さそうに思えた
とはいえ
やっぱり実物を見てみないと
最終的には決められない
そんな話をマツオにしたら
「お前、もう完全に家を買うモードじゃん」と笑われた
確かに
最近は家のことを調べる時間がどんどん増えている
でも、家は人生で一番高い買い物だから
しっかり調べて後悔しないようにしたい
みなさんは
ヘーベルハウス CUBICの外観についてどう思いますか?
実際に建てた人や
見学したことがある人の意見を
ぜひ聞かせてください!
注文住宅おすすめサービス
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
『ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
『住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
『注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
※この話はフィクションです。
※記事によってはPRの意図を含むモノもあります。