ハウスメーカーの口コミや情報交換なら『ハウスメーカー研究会』で検索。
自分に合ったハウスメーカーが探せるハウスメーカー診断ツールも人気です。
3階のランドリールームが最高だった話
先日、友達のマサルの家に遊びに行ってきた
マサルは家を建てるときに
「家事を楽にする工夫をしたい」と言っていたけれど
実際に完成した家を見て驚いた
なんと、3階に広々とした
洗面脱衣室兼ランドリーを作っていたんだ
「なぜ3階?」と思ったけれど
話を聞いて納得した
まず、洗濯物をその場で干せるから
1階や2階まで運ぶ手間がない
さらに、洗面台の横にカウンターを造作していて
マサルは家を建てるときに
「家事を楽にする工夫をしたい」と言っていたけれど
実際に完成した家を見て驚いた
なんと、3階に広々とした
洗面脱衣室兼ランドリーを作っていたんだ
「なぜ3階?」と思ったけれど
話を聞いて納得した
まず、洗濯物をその場で干せるから
1階や2階まで運ぶ手間がない
さらに、洗面台の横にカウンターを造作していて
洗濯物を畳んだり
アイロンがけをしたり
家事スペースとしてフル活用できるようになっていた
アイロンがけをしたり
家事スペースとしてフル活用できるようになっていた
アイロンがけで重宝しているスタンド式人体型アイロン台は
カウンターに合わせた高さに調節できるので
腰を痛めにくく快適でにできる
折りたたみ可能でコンパクト収納が楽々
「1階に洗面所があるのが普通じゃない?」と思ったけれど
マサル曰く
「寝室が2階と3階にあるから
その近くにランドリーがあるほうが便利」
とのことだった
実際、朝起きてすぐに着替えられるし
風呂上がりの動線もスムーズだから
かなり家事がしやすいそうだ
ただ、デメリットもあるらしい
洗濯機を回す音が深夜だと少し気になるとか
水回りを3階に配置することで
配管工事の費用が少し高くなったらしい
それでも、洗濯から収納まで
すべて一か所で完結できるのは大きなメリットだと思った
家事スペースをどう作るかで
生活の快適さが変わるんだなと改めて実感した
マサルはハウスメーカー診断ツールを通して
今のハウスメーカーを選ぶ決心をしたという
イメージ写真つきの間取りで比較しやすかったらしい
みなさんはどう思いますか?
洗濯動線や家事スペースを
どこに配置するか考えていますか?
ぜひ、理想の間取りについて教えてくださいね
みなさんはどう思いますか?
洗濯動線や家事スペースを
どこに配置するか考えていますか?
ぜひ、理想の間取りについて教えてくださいね
