見落としがち!玄関の広さで変わる快適さ

 
先日、友人のマツオが新築した家に遊びに行ったとき
玄関の広さに驚きました

「最初は普通のサイズで考えてたんだけど
設計士さんのアドバイスで少し広げたんだよね」

その結果、玄関にゆとりが生まれ
家全体が広く感じられる効果があったそうです

マツオはアウトドアが趣味で
登山靴やキャンプ道具が多いため
「収納スペースが足りなくなるかも」と心配していました

そこで玄関横に土間収納を設けることで
靴や趣味の道具をすっきり片付けられるようになったとのこと

「狭い玄関だったら
いつもゴチャゴチャしてたかもしれない」

また、玄関の広さは
来客時にも大きな差を生むと感じたそうです
 
おしゃれなデザインで機能性の高い下駄箱のVEEZHA
傘立てがあっても土間収納でスッキリしていて快適らしいです

「家族だけなら問題ないけど
友達が来たときに、玄関が狭いと圧迫感があるんだよね」

特に、雨の日や荷物の多い日には
広い玄関のありがたさを実感したと言います

さらに、玄関に鏡を設置したことで
出かける前に全身チェックができるのも便利だとか

「小さいスペースだけど
こだわると暮らしやすさが全然違うね」

家づくりでは間取りやリビングの広さに注目しがちですが
玄関も暮らしやすさを左右する重要なポイントです
ハウスメーカー診断ツールを利用しながら考えて計画してもいいですね

これから家を考えている方は
ぜひ玄関の広さや収納も意識してみてください

みなさんは玄関づくりで
どんな工夫を考えていますか?

ぜひコメントで教えてくださいね
 

いまの家賃分で家を建てたらどんな家が買えるのか知りたい人におすすめ

 

おすすめポイント

  • いまの家賃でどんな家が立つかわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • イメージが出来るようになる。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール