ゲーム部屋を作ったら使い道がなくなった話

ゲーム部屋を作ったら使い道がなくなった話
 
大学時代からの友達、タクミの家に久しぶりに遊びに行った

タクミはもともとゲームが大好きで
家を建てるときに「絶対にゲーム専用の部屋を作る!」と
張り切っていたのを覚えている

壁には防音材を入れて
間接照明と大型モニターを設置した
 

特に重宝したのはGTRacingゲーミングチェアで、

居心地がよく165度のリクライニングができるから

リラックスしてゲームができた


「ここで思いっきりゲームを楽しむんだ!」と
嬉しそうに語っていた

けれど、数年後
タクミは結婚し、子どもも生まれた

それと同時に、ゲームをする時間は減り
せっかく作ったゲーム部屋が
だんだん使われなくなってしまったらしい

しかも、部屋の位置が家の奥まったところにあるせいで
他の用途に転用しにくかった

「最初は在宅ワーク用にしようと思ったんだけど
デスクを置くスペースが狭すぎてダメだった」

奥さんの趣味の部屋にする案もあったが
導線的に使い勝手が悪く
結局どの用途にも合わない微妙な空間になってしまった

タクミは後悔したように言った

「もっと柔軟に使える部屋にしておけばよかったよ」

僕も、家を建てるなら
将来の生活スタイルの変化も考えないといけないなと
しみじみ思った

みなさんは、もし趣味の部屋を作るなら
その後の使い道まで考えていますか?

ぜひ、自分に合った間取りを考えてみてくださいね
 
 
 

 

いまの家賃分で家を建てたらどんな家が買えるのか知りたい人におすすめ

 

おすすめポイント

  • いまの家賃でどんな家が立つかわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • イメージが出来るようになる。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール