狭小地でも快適! 間取りの工夫で広く見せる方法

 
先日、友人のマツモトが建てた家を見に行きました
驚いたのは、その土地の広さです

「30坪もないけど、工夫次第で広く感じるよ」

彼の家は都心にあるため
限られた敷地の中で最大限の空間を活かす設計がされていました

まず目についたのは吹き抜けリビングでした
「天井を高くするだけで、開放感が全然違うんだ」

確かに、実際の面積は広くないものの
視線が上に抜けることで圧迫感がなくなり
広々とした印象を受けました

さらに、収納の工夫も見事でした
「壁をうまく使えば、家具を減らせるんだよね」

 

そう言ったマツモトは

ウォールシェルフ壁掛け棚をみせてくれて

とてもお洒落で取り付けも簡単らしく感動しました

 


他にもリビングの壁には造作収納が設けられていて
生活感を抑えつつ、収納スペースを確保していました

また、玄関には土間収納を設け
靴やコートだけでなく、自転車まで収納できるようになっていました

「玄関周りがスッキリすると、家全体が整って見えるよ」

マツモトの家では、間取りにも独自の工夫がありました
「回遊動線を作ると、狭くてもストレスが減るよ」

キッチンからダイニング、洗面所へと
スムーズに移動できる動線を作ることで
狭さを感じにくい設計になっていました

「狭いからこそ、動線を考えた方が快適になる」

限られた土地でも、設計の工夫次第で快適な住まいになると
マツモトの家を見て実感しました

狭小地での家づくりを考えている方は
間取りの工夫を意識してみてください

みなさんは、狭い家を広く見せる工夫をしていますか?

ぜひコメントで教えてくださいね
 
 

 

いまの家賃で家を建てたらどんな家が買えるのか知りたい人におすすめ

 

おすすめポイント

  • いまの家賃でどんな家が立つかわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • イメージが出来るようになる。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール