間取りの失敗談!家事動線を考えなかった結果

 
先日、友人のコバヤシの家に遊びに行ったとき
間取りの設計ミスについて話を聞きました

「間取りは完成するまで本当に分からないよ」
そう話すコバヤシは、住んでみて気づいた後悔があったそうです

例えば、キッチンと洗濯機の距離が離れすぎていて
料理をしながら洗濯をするのが大変だったとのこと

「洗濯機のあるランドリールームが玄関の近くにあるから
キッチンから移動するのに毎回家の端から端まで行かないといけないんだ」

また、バルコニーの位置も使い勝手が悪く
洗濯物を干すためにリビングを横切る動線になってしまったそうです

「家事動線をしっかり考えずに間取りを決めたのが
最大の失敗だったかもしれない」
 

最終的には小型衣類乾燥機を玄関の近くにおいて

外干しをする必要をなくしたんだとか

ドラム式洗濯乾燥機を買う必要もなく

快適になったんだとか


さらに、収納の配置にも後悔があったようで
玄関に収納を増やさなかったことで
靴やアウトドアの収納ボックスが
常に玄関にあふれてしまうとのことでした

「モデルハウスを見たときは広く感じたけど
実際に生活すると収納の少なさがすぐに分かるんだよね」

コバヤシは今後、リフォームも検討しているようで
後悔しないためにハウスメーカー診断ツールを試したようです
「動線を改善するだけで生活のしやすさが全然違う」と話していました

これから家を建てる方は
動線や収納の配置をしっかりシミュレーションして
後悔のない家づくりを目指してください

みなさんは間取りの工夫について
どんなことを意識していますか?

ぜひコメントで教えてくださいね

 

いまの家賃分で家を建てたらどんな家が買えるのか知りたい人におすすめ

 

おすすめポイント

  • いまの家賃でどんな家が立つかわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • イメージが出来るようになる。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール