琉球畳を敷いたら快適すぎた話

琉球畳を敷いたら快適すぎた話
 
先日、友達のシュンが新居に引っ越したと聞いて
遊びに行ってきた

ドアを開けてまず驚いたのが
リビングの床に敷かれた琉球畳

普通の畳と違って
縁がなくてスッキリしていて
和モダンな雰囲気が漂っていた

僕は畳の部屋というと
「古くさい」
「手入れが大変そう」
そんなイメージがあったけれど
シュンの家を見て印象がガラッと変わった

試しに正座してみると
驚くほど快適だった

普通のフローリングだと
すぐに足がしびれてしまうけど
琉球畳なら適度なクッション性があって
長時間座っても全然痛くない

シュンはあぐらをかきながら
「ソファいらないくらい快適だよ」と笑っていた

実際、彼はリビングにソファを置かず
畳の上に直接座るスタイルにしていた

そのおかげで部屋も広々として見えるし
子どもが生まれたときも
柔らかい畳なら安心できそうだと言っていた

 

提灯風ライトを部屋の周りに設置することで

琉球らしい雰囲気を味わう事もすきだとか

赤色の光が琉球ぽくて素敵でしょう


ただ、手入れには少しコツがいるらしい
普通の畳よりもカビが生えにくいとはいえ
湿気がこもると痛みやすくなるので
定期的に風を通したり
重い家具を置かないようにしたりと
ちょっとした工夫が必要だとか

 

梅雨の時期は1500mLの容量がある除湿機を使うことで

湿気がこまらないようにしているって

水を捨てる手間を考えたらこのくらいの容量が必要だとか


それでも、足を伸ばして座るだけで心地よくて
くつろげる空間が生まれるのは
かなり魅力的に感じた

正直、僕もマイホームを考えたとき
フローリング一択だったけど
琉球畳を取り入れるのもアリかもしれない

みなさんはどう思いますか?
家づくりを考えるとき
畳のある暮らしを想像したことはありますか?

ぜひ、コメントで教えてくださいね

 

いまの家賃分で家を建てたらどんな家が買えるのか知りたい人におすすめ

 

おすすめポイント

  • いまの家賃でどんな家が立つかわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • イメージが出来るようになる。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール