畳の小上がりに惹かれた理由
先日、友達の家に遊びに行く機会がありました
彼は最近注文住宅を建てたばかりで
引っ越し祝いに招待されたのです
リビングに入った瞬間
一際目を引くスペースが目に飛び込んできました
畳の小上がりです
友達は笑いながら
「これが今回のこだわりポイントだよ」
と教えてくれました
実は僕、小さい頃から畳に親しみがあって
実家の和室で祖父母とお茶を飲んだ記憶が蘇りました
でも、友達の家の畳スペースはそれとは少し違う
高さが30cmほど上がっていて
その下には収納スペースが作られていました
「これ、収納も兼ねてるんだよ
布団とか子どものおもちゃなんかを入れるのに
ちょうどいいんだ」
僕はそのアイデアに感心してしまいました
家が広くない場合でも
スペースを有効に使えるなんて
よく考えられてるなあと感動しました
友達の話では
この畳の小上がりは家族でかなり話し合って決めたそうです
奥さんが和の雰囲気が好きだったことと
子どもたちが昼寝できるスペースが欲しいとのことで
採用したのだとか
実際に座らせてもらったのですが
クッション性がある畳で驚くほど快適でした
友達は笑いながら言います
「たけやん、これはね、お酒も最高に合うんだよ
ほら、座ってみて
なんか落ち着くだろう」
僕も思わず「いいなあ」と声が漏れてしまいました
リビングにソファがあるのも良いけど
畳の柔らかさと足を伸ばせる感じはまた別物です
実は、昔僕の実家にも和室があったのですが
今ではリフォームされてフローリングになっています
祖父母が和室でくつろいでいた姿を思い出すと
なんだか懐かしい気持ちになりました
その帰り道、ふと「自分の家を建てるとしたら?」
と想像してみました
リビングの一角にこういった畳の小上がりがあったら
どうだろう
例えば夜に友達を呼んで飲みながら語らうスペース
昼間には日当たりの良い場所で本を読んだり昼寝をする場所
ちょっとした特別感が生まれるかもしれません
僕の友達が言った
「畳の小上がりがあると
家族もゲストも自然とそこに集まる」
という言葉が妙に心に残りました
みなさんの家にも
そんな自然と人が集まるスペースがありますか?
もしこれから家を建てる計画があるなら
畳の小上がりを取り入れるのも
ひとつのアイデアかもしれませんよ
コメントで
「こんなスペースがあったらいいな」
というご意見やアイデアがあれば教えてください
これからの家づくりの参考になりそうです
お読みいただきありがとうございました
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。