5畳のホームオフィスが家事も仕事も快適に

 
先日、友達のサトウの家に遊びに行きました
驚いたのは、その家の一角に作られたホームオフィスでした

「ここは仕事にも使うし、家事スペースとしても便利なんだ」
そう言って案内してくれたのは、5畳ほどの小さな部屋

一見普通のワークスペースですが
その部屋には驚きの工夫が詰まっていました

まず、壁一面が収納棚になっていて
仕事道具から家計簿、文具、書類まできちんと整理されていました

「この棚があるおかげでリビングに物が散らからないんだよ」

さらにデスク横には小さな冷蔵庫があり
飲み物や軽食を手の届く場所に置けるようになっていました

「ここで作業しているときに
いちいちキッチンまで行かなくて済むから便利」

この部屋はただのホームオフィスではなく
アイロンがけや書類整理など
家事をするためのスペースも兼ねているとのことでした

「リビングで家事をすると散らかりやすいから
専用のスペースがあると本当に助かるよ」

また、採光にもこだわりがありました
小窓を2つ設けることで自然光をしっかり取り入れ
昼間は照明を使わなくても明るい部屋になっていました

「このスペースを作るのに
最初は必要ないかなと思ったけど
今ではなくてはならない場所になったよ」

私も仕事や趣味のスペースを作るなら
こういうコンパクトで機能的な部屋が欲しいと感じました

皆さんはホームオフィスや
家事スペースについてどんな工夫をしていますか?

ぜひコメントで教えてくださいね

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール