リビング階段の意外なメリットとデメリット

 
先日、友達のカトウの家に遊びに行ったとき
真っ先に目に入ったのがリビングにある階段でした

「リビング階段、どうなんだろうって思ってたけど
結果的にこれで良かったよ」

そう語るカトウの家では、リビング階段が家族のコミュニケーションの場になっていました

例えば、2階にいる子どもが降りてきたときに
自然とリビングで親と顔を合わせることができるそうです

「子どもたちがリビングを通るたびに会話が生まれるのがいいね」

ただし、デメリットもあるとのことでした
冬になると暖房効率が悪く
「リビングが暖まらない」と感じる日が多かったそうです

そのため、階段部分にカーテンを取り付けたり
天井にシーリングファンを設置して
暖気を循環させる工夫をしているとのこと

また、掃除が少し手間だと話していました
「階段って意外とホコリが溜まるから
リビングにあると目立つんだよね」

それでもカトウはリビング階段を選んだことに満足しているそうで
「家族の顔が見えるっていうのは、何よりも大事だからね」

私も話を聞いて
リビング階段のデザインだけでなく
実用性や生活動線をもっと考える必要があると感じました

これから家づくりを考える皆さんは
リビング階段についてどんなイメージをお持ちですか?

ぜひコメントで教えてくださいね

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール