失敗から学ぶ間取りの工夫

 
先日、友達のハヤシさんとランチをしているとき
家づくりで後悔している話を聞きました

「間取りで失敗したなって思うんだよね」
新築の家を建てて3年が経ったハヤシさんですが
住み始めてから気づいた問題がいくつもあるとのことでした

まず、キッチンの位置です
「リビングの真ん中に配置したせいで
料理中の匂いがリビング全体に広がっちゃうんだ」
換気扇をフル稼働させても、完全に解決しないことが多いらしく
家族がリビングでくつろぐ時間に気を使うと言っていました

さらに、収納スペースの不足も悩みだそうです
「玄関横に収納を設けたけど、小さすぎて靴が入りきらない」
家族の人数を考えずに設計した結果
靴や傘があふれ、玄関がごちゃごちゃになってしまったとのことでした

そして一番の後悔は、生活動線の悪さです
「洗濯機が1階にあって、干す場所が2階だから
毎日の移動が本当に大変なんだ」

この経験を通して、ハヤシさんはこう話していました
「住んでみないとわからないこともあるけど
もっと家族の暮らし方を考えて間取りを決めるべきだった」

一方で、改善策を見つけたこともあるそうです
例えば、キッチンの匂い対策として
リビングとキッチンの間にパーテーションを設置したり
収納不足を補うためにスリムラックを追加するなどの工夫をしているそうです

「これから家を建てる人には
生活動線を一番に考えることをおすすめしたい」

この話を聞いて、私もマイホームを考えるなら
理想だけでなく、現実的な暮らしをイメージして
間取りを決めることが大切だと思いました

みなさんは間取りで工夫したことや
後悔したポイントはありますか?

ぜひコメントで教えてくださいね

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール