タマホームで薪ストーブのある暮らし
先日、友達の新築祝いに招待されて
タマホームで建てた家にお邪魔しました
玄関を入った瞬間から
木の香りが漂っていて
これが注文住宅の魅力か、と感じたんですが
さらに驚いたのがリビング
真ん中に堂々と鎮座していたのは
おしゃれな薪ストーブでした
こんな暖かさ初めて
冬ということもあって
薪ストーブが活躍する季節真っ只中でしたが
ただ暖かいだけじゃなくて
その炎が生み出す雰囲気がすごかったです
友達いわく、薪ストーブの熱は
エアコンとは違う「じんわりした暖かさ」らしくて
一度体験したら戻れないそうです
実際に座ってみると
本当にその通りで
リビング全体が柔らかく包まれる感じがしました
しかも、薪ストーブがあるだけで
家全体がアウトドア感というか
非日常の空間になっている気がして
友達の家にいるだけなのに
キャンプに来たみたいな気分になりました
なぜタマホームを選んだのか
気になったので、なぜタマホームを選んだのか
友達に聞いてみました
友達の話では
タマホームはおしゃれなデザインと機能性を
バランスよく叶えられるところが決め手だったとか
特に、薪ストーブを取り入れる際に
天井や煙突のデザインで相談した時
担当の人が親身になって考えてくれて
耐火性やメンテナンスのポイントも
しっかり説明してくれたそうです
あと、タマホームの家は気密性が高いから
薪ストーブの暖かさを逃さない点も魅力的だったらしいです
薪ストーブの費用は?
こういう話を聞くと気になるのが費用
友達いわく、薪ストーブ本体と設置費用で
だいたい100万円くらいかかったそうですが
ランニングコストは意外と安いとか
近所に薪を安く分けてもらえるルートを作ったり
シーズンごとにまとめて購入する工夫をしているそうで
年に5~6万円程度で済むらしいです
そのコストで、あの暖かさと雰囲気を手に入れられるなら
正直かなりお得だと思いました
理想の家を考えたくなる話
友達の家を見て思ったのは
自分が理想とする家の「雰囲気」や「過ごし方」を
どれだけイメージできるかが大事なんだな、ということ
タマホームで建てた家にお邪魔しました
玄関を入った瞬間から
木の香りが漂っていて
これが注文住宅の魅力か、と感じたんですが
さらに驚いたのがリビング
真ん中に堂々と鎮座していたのは
おしゃれな薪ストーブでした
こんな暖かさ初めて
冬ということもあって
薪ストーブが活躍する季節真っ只中でしたが
ただ暖かいだけじゃなくて
その炎が生み出す雰囲気がすごかったです
友達いわく、薪ストーブの熱は
エアコンとは違う「じんわりした暖かさ」らしくて
一度体験したら戻れないそうです
実際に座ってみると
本当にその通りで
リビング全体が柔らかく包まれる感じがしました
しかも、薪ストーブがあるだけで
家全体がアウトドア感というか
非日常の空間になっている気がして
友達の家にいるだけなのに
キャンプに来たみたいな気分になりました
なぜタマホームを選んだのか
気になったので、なぜタマホームを選んだのか
友達に聞いてみました
友達の話では
タマホームはおしゃれなデザインと機能性を
バランスよく叶えられるところが決め手だったとか
特に、薪ストーブを取り入れる際に
天井や煙突のデザインで相談した時
担当の人が親身になって考えてくれて
耐火性やメンテナンスのポイントも
しっかり説明してくれたそうです
あと、タマホームの家は気密性が高いから
薪ストーブの暖かさを逃さない点も魅力的だったらしいです
薪ストーブの費用は?
こういう話を聞くと気になるのが費用
友達いわく、薪ストーブ本体と設置費用で
だいたい100万円くらいかかったそうですが
ランニングコストは意外と安いとか
近所に薪を安く分けてもらえるルートを作ったり
シーズンごとにまとめて購入する工夫をしているそうで
年に5~6万円程度で済むらしいです
そのコストで、あの暖かさと雰囲気を手に入れられるなら
正直かなりお得だと思いました
理想の家を考えたくなる話
友達の家を見て思ったのは
自分が理想とする家の「雰囲気」や「過ごし方」を
どれだけイメージできるかが大事なんだな、ということ
友達はハウスメーカー診断ツールを通して
間取りやイメージ写真のおかげで
タマホームの魅力を詳しく知れたそうだ
みなさんの理想の家には
どんな空間や設備がありますか?
コメントでぜひ教えてくださいね!
みなさんの理想の家には
どんな空間や設備がありますか?
コメントでぜひ教えてくださいね!
月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利
おすすめポイント
- 年収などから購入できる家がわかる。
- 無理なく借りられる金額がわかる。
- 建てられ家のイメージが湧く。
『住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利
おすすめポイント
- マッチするハウスメーカーがわかる。
- 分野毎で診断もできる。
- 全国に対応している
『ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ
おすすめポイント
- ハウスメーカー値引き方法がわかる。
- 無料オプション追加方法もわかる。
『注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。