建築現場で発見! コンセント位置の大切さ

 
先日、友達のサトウが建てている家の現場に行ってきました
完成まであと少しというタイミングで、現場の様子を見せてもらったんです

「コンセントの位置って、現場で見ないと分からないね」
そう話すサトウは、現場で初めて気づいた問題に頭を抱えていました

リビングのソファを置く予定の場所にコンセントがなく
スマホの充電や間接照明を使うのが不便になることが判明したんです

「図面では気づかなかったけど、家具の配置を考えると
ここにコンセントがないと困るんだよね」

すぐに現場監督と相談し、追加工事でコンセントを設置することになりましたが
その分、予算が数万円オーバーしてしまったそうです

さらに、キッチンでも問題が発覚しました
「家電を置く予定のカウンター下にコンセントを付け忘れてた」
サトウは冷蔵庫や炊飯器、コーヒーメーカーなど
複数の家電を使う予定でしたが
予定していたコンセントの数が足りなかったとか

これも現場での確認があったからこそ発見できたミスでした

「やっぱり現場に足を運ぶのって大事だね」
サトウはそう話していて、実際に家が完成するまで
現場で気づけることがたくさんあると教えてくれました

一方で、成功したポイントもありました
寝室にはコンセントを床近くとベッドの高さに分けて設置していたことで
「スマホ充電と掃除機のコードがかぶらなくて便利だよ」と満足そうでした

家づくりでは、図面上で完璧に見える間取りも
実際に現場で確認しないと分からないことが多いんだなと感じました

みなさんも家を建てる際に、コンセントの位置や数について
どんな工夫をしましたか?

ぜひコメントで教えてくださいね

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール