家づくりで見落としがちな風通し! 快適な家にするための工夫

 
「住んでみて初めて気づいたけど、風通しって本当に大事だよね」
友人が家を建てた後の話です

友人は見た目や間取りにこだわりを持ち
デザイン性の高い注文住宅を建てました

「リビングは大きな窓を付けて
開放感があるようにしたんだけど
風が全然通らなくて困ったよ」

実際に住み始めてから気づいたのは
窓の配置だけでは十分ではないということ

友人の家は道路側に大きな窓を設置していたものの
家の奥にある部屋との間に風の通り道が作られていませんでした

夏場はエアコンをつけていないと
蒸し暑さがこもることが多く
風が流れるようにする工夫が必要だと感じたそうです
 

家のデザインに合う日除け シェードを探すのに、

とても苦労したんだとか


その後、追加で設置したのが
家の裏側にある小さな窓

「風の抜け道を作るだけで
こんなに快適になるんだって思った」

また、友人は通気性を良くするために
天井に小さな換気口を追加し
部屋全体に自然な風が流れるようにしたそうです

さらに、室内の空気を循環させるために
シーリングファンを取り入れることで
冬場の暖房効率も上げることができたとか

「窓の数や大きさだけじゃなく
風の流れを考えることが大事なんだね」

友人はこれから家を建てる人に
「窓の配置や風通しの計画をもっと慎重に考えて」
とアドバイスしていました

家づくりでは見落としがちな風通しの工夫ですが
快適さに大きな影響を与えるポイントです

皆さんの家づくりの経験や
風通しを良くするためのアイデアがあれば
ぜひコメントで教えてくださいね

 

月々x円で建てられる家がわかるので比較に便利

 

おすすめポイント

  • 年収などから購入できる家がわかる。
  • 無理なく借りられる金額がわかる。
  • 建てられ家のイメージが湧く。

 

 
住宅ローン-注文住宅比較ツール』つくりました。「賃貸に月々X万円の家賃を払っているけど、家ならどのくらいの家に住めるんだろう」と疑問に思って今回のシステムを作ってみました。家賃や年収別で住める家がわかります。賃貸と比較したいそんな時に利用ください。
 
 

 

地域やこだわり別にハウスメーカーがわかるから便利

 

 
 

 

おすすめポイント

  • マッチするハウスメーカーがわかる。
  • 分野毎で診断もできる。
  • 全国に対応している

 

 
ハウスメーカー診断ツール』をつくってみました。「ハウスメーカー毎に値段や得意な分野・対応エリアが違うので」価格や分野で振り分けてくれるツールがあれば良いなと思い今回作ってみました。
 
 
 

 

ハウスメーカーとの値引き交渉の際におすすめ

 

 

 

おすすめポイント

  • ハウスメーカー値引き方法がわかる。
  • 無料オプション追加方法もわかる。

 

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。
 
 
 

 

注文住宅おすすめツール