駅近だけに拘って土地選びをしないほうがいい理由

 

最近、友達のヤマモトが家を建てたという話を聞いて

詳しく話を聞いてみたんです

 

ヤマモトはもともと土地選びにかなり時間をかけたらしく

「正直、家を建てるより土地を探す方が大変だった」と

苦笑いしていました

 

最初に検討した土地は駅近で便利な場所だったそうです

 

しかし、実際に足を運んでみると

「昼間は静かだけど夜になると近所の飲み屋が騒がしくて」

それで候補から外したんだとか

 

次に見つけたのは閑静な住宅街の土地でした

 

「ここだ!」と思ったらしいですが

そのエリアの自治会のルールが厳しくて

「建てられる家のデザインが限られてしまう」と気づき

これも断念

 

最終的にヤマモトが選んだ土地は

駅から徒歩15分ほどの少し離れた場所で

周囲は子育て世代が多い環境だったそうです

 

「この辺りは子供の声が響いてもお互い様って雰囲気でさ

自分たちに合ってるなって感じたんだ」

 

さらに、近くにスーパーや病院があり

通勤も車で30分以内と生活しやすそうな場所

 

「駅近だけにこだわらない方がいいよ

本当に大事なのは自分たちが暮らしやすいかどうかだと思う」

 

ヤマモトが教えてくれたのは

土地選びには生活のシミュレーションが欠かせないということ

 

「建築予定の家が本当にその土地に合うかも確認した方がいいよ

たとえば日当たりとか風通しとかさ

周囲の建物がどう影響するかも重要だった」

 

これから家を建てたい人にとって

土地選びはとても重要なステップ

 

ヤマモトの話を聞いて

僕も「ただ便利な場所」だけを探すのではなく

もっと幅広い視点を持つべきだと考えさせられました

 

みなさんは、土地選びで重要だと思うポイントは何ですか?

 

ぜひコメントで教えてくださいね

 
注文住宅の値引きマニュアル』を作ってみました。値引きのポイントなどを簡単にまとめてみたので注文住宅を建てる際に参考にしてみてください。値引き交渉のタイミングや素人でも簡単に出来る無料オプション追加方法など紹介しています。大手ハウスメーカーから地方工務店まで使える方法なので損しない為にも是非お試しください。