地下室を快適に過ごすための工夫とは
友達の話ですが
2階建て+地下1階の家を建てたとき
地下室をどう活用するかで
いろいろと工夫を凝らしたそうです
一般的に地下室というと
湿気や結露の問題が心配ですが
彼は地熱を利用した設計にすることで
快適な空間を作り上げたとか
地下室の壁はあえて防熱せず
地中とつながった構造にしました
これにより
夏は地中の冷気で涼しくなり
冬は地熱で比較的暖かさを保てるという
自然の力を活かした設計です
もちろん防水処理はしっかりしているので
雨や地中の水分が侵入する心配はないとのこと
ただ、湿度が高くなりがちな地下室では
結露が起こりやすい問題もあります
そこで友達は
入居後1年間は床を張らずに乾燥させるという方法を選び
湿度が安定してから
他の部屋と同じ杉の無垢材を敷きました
杉の床材は調湿性も高いので
湿気対策としても効果的だったようです
今では地下室を趣味のスペースとして使っており
「夏も冬も快適で
思っていた以上に居心地がいい」と
満足そうに話していました
地下室は湿気の問題さえクリアすれば
地熱を活かした快適な空間として
活用の幅が広がりますよね
みなさんも
地下室のある家や
地熱を利用した住まいに興味があれば
ぜひコメントで教えてくださいね
2階建て+地下1階の家を建てたとき
地下室をどう活用するかで
いろいろと工夫を凝らしたそうです
一般的に地下室というと
湿気や結露の問題が心配ですが
彼は地熱を利用した設計にすることで
快適な空間を作り上げたとか
地下室の壁はあえて防熱せず
地中とつながった構造にしました
これにより
夏は地中の冷気で涼しくなり
冬は地熱で比較的暖かさを保てるという
自然の力を活かした設計です
もちろん防水処理はしっかりしているので
雨や地中の水分が侵入する心配はないとのこと
ただ、湿度が高くなりがちな地下室では
結露が起こりやすい問題もあります
そこで友達は
入居後1年間は床を張らずに乾燥させるという方法を選び
湿度が安定してから
他の部屋と同じ杉の無垢材を敷きました
杉の床材は調湿性も高いので
湿気対策としても効果的だったようです
今では地下室を趣味のスペースとして使っており
「夏も冬も快適で
思っていた以上に居心地がいい」と
満足そうに話していました
地下室は湿気の問題さえクリアすれば
地熱を活かした快適な空間として
活用の幅が広がりますよね
みなさんも
地下室のある家や
地熱を利用した住まいに興味があれば
ぜひコメントで教えてくださいね