【ポテト×正月】キッチンのニオイ対策と動線って大事だと思った話
みなさんこんにちは
たけやんです
お正月といえば
家族や親戚が集まって
賑やかな時間を過ごすのが楽しみですよね
僕も今年の正月は実家で過ごしました
小さいころから慣れ親しんだ実家は
やっぱり落ち着きますね
でも、そんなのどかな実家で
ある事件が起こりました
親戚の子供たちが
お腹が空いたと言い出して
キッチンでポテトを揚げ始めたんです
最初は火事対策も兼ねて「料理を作るのもなんだか楽しそうだな」
なんて見ていたんですが
油の匂いが家中に広がって
キッチンが大混乱!
窓を開けても匂いがこもるし
換気扇も全力で回しているのに
効果はいまいち
しかもキッチンの動線が悪くて
お茶を淹れたい親たちがぶつかりそうになる場面も
その時ふと思ったんです
「理想の家づくりには
キッチンのニオイ対策と動線の工夫が
重要だな」って
たとえば
キッチンの換気性能を高めるために
強力な換気扇や空気清浄機を取り入れるとか
匂いが広がらないように
リビングとの仕切りを工夫するのも良さそうです
動線についても考えさせられました
作業する人と
キッチンを通りたい人が混ざらないような
広さや配置が必要だと実感
お正月のポテト事件は
正直疲れましたが
こうした気づきを得られたのは
収穫だったかもしれません
みなさんも家づくりの際には
キッチンの使いやすさを
しっかり考えてみてくださいね
それではまた次回
たけやんでした