快適な山の家で思わぬ負担とは

 
みなさんは、理想の場所に
家を建てるとき、将来の生活を
どれくらい考えていますか

僕の友達はアウトドアが大好きで
「自然を感じながら暮らしたい」と思い立ち
山の中腹に家を建てたんです

窓からは木々が広がり
朝は鳥のさえずりで目を覚ます生活
そんな暮らしを聞いて
僕も少し憧れてしまいました

最初の数年間は本当に快適だったそうです

ただ、5年ほど経った頃に
親の介護が必要になってから
その暮らしは少しずつ変わっていきました

まず、病院への通院が大変だったこと
山の中腹から街の病院まで行くのに
毎回1時間近くかかってしまい
思ったより負担が大きかったそうです

さらに、介護用品をそろえるにも
配達が遅れたり、取り寄せるのに
手間がかかったりしてしまったと

結局、友達は考え直して
インフラが整っている街に引っ越しました

山の家は週末だけ訪れる場所にして
普段は街で親の介護と生活を両立させる形に

「山の家は今でも大好きだけど
生活の基盤を整えることも大事だよね」
と友達は話していました

夢のマイホームを建てるとき
現在の自分の希望だけじゃなく
将来の家族や状況も考える必要があるんだなと
改めて感じました

みなさんは、理想の家を考えるときに
どんなことを重視していますか

ぜひコメントで教えてくださいね